京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up160
昨日:689
総数:834412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

くふうしよう!かしこい生活

5年生は,家庭科で工夫して生活することについて学習しています。
今日は,「不用になった物を生かそう」と,給食の牛乳パックを使って生活に役立つ物を作りました。
画像1
画像2

6年生のために

6年生は,日頃から清掃箇所を見つけて校内をきれいにしています。
今日は,6年生がお別れ遠足に行っている間に,5年生が6年生の教室前廊下の壁をきれいにしました。6年生への感謝の気持ちを込めて一生懸命磨きました。
今後も自分たちで話し合って,学校内が美しくなるような活動をすすめていく予定です。
画像1

英語で「教科名」は?

5年生は,算数,国語,理科,社会・・・など,教科の名前を英語ではどう言うのかということを学習しています。
みんな発音がとてもきれいです。
ゲームをまじえながら楽しく覚えることができました。
画像1

ほって刷って

北校舎の1階から2階へ行く階段の途中に5年生の版画が掲示してあります。
白黒の対比や刷りの効果を考えながら丁寧に仕上げた作品です。
他学年の子どもたちも「上手やなあ。」と言いながらいつも通っているようです。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室:5年

5年生は,京都コンサートホールでの「音楽鑑賞教室」に参加しています。
すばらしい施設で生のオーケストラの演奏を聴くという貴重な経験ができます。
画像1

大造じいさんとガン

1月13日(木)5校時,5年2組の国語「大造じいさんとガン」の授業を本校の教職員が参観して,研修をしました。
子どもたちは,誰もが積極的に意見を出し合って自分の思いや考えを伝え合うことができ,読みが深まりました。
画像1
画像2
画像3

ドリブル,パス,それっ,シュート!

5年生は,バスケットボールの学習をしています。低・中学年と違って,ゴールが小さくて高いです。いかにチームでボールをつないでシュートにつなげるかが工夫のしどころ,チームワークの見せどころです。
画像1
画像2
画像3

分数を調べよう

5年生の算数では,「分数」の学習をしています。
同分母分数の加法,減法の仕方を考えたり,分数の性質を調べたりする学習をしていきます。

画像1

5年「大造じいさんとガン」

まず,自分でノートに,大造じいさん気持ちのうつりかわりを色で書き入れます。それをもとにグループで話し合っていきます。他の人の考えを聞くことにより,読みがさらに深まっていきます。
画像1
画像2
画像3

5年「水の授業」

5年生は,「総合的な学習」で,講師の方を招いて「水を育てる森林資源の働きやきれいな水を育てる豊かな森の保全について考える」という学習をしました。
実験を交えてわかりやすく教えていただき,子どもたちも一生懸命学習していました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 なかよしの日(1年間をふり返ろう),なわとび運動最終日
3/7 朝会,委員会
3/9 トイレ清掃
3/10 銀行振替日,6年生を送る会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp