京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:124
総数:836009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

4年生 算数

画像1画像2
 11月10日(金)、算数の学習の様子です。

 算数では、「概数とその計算」の学習をしています。学習もいよいよ佳境。概数を使った四則計算に挑戦です。今日の学習で、子どもたちは概数のかけ算とわり算の計算の仕方が違うことに気づくことができました。
 概数の学習では、「概数」をはじめ、「四捨五入」「概算」など、たくさんの新しい言葉を覚えています。いろいろな言葉を使いこなしながら考えを表現できる子どもたちになってほしいと思います。

【4年】びわ湖疏水5

その後、水路閣まで歩き、帰校しました。
移動がスムーズに行き、予定していた時刻よりも早く学校に着くことができました。
画像1
画像2

【4年】びわ湖疏水4

坂道も頑張って歩きました。
画像1
画像2

【4年】びわ湖疏水3

大津のあとは蹴上に移動し、お昼ご飯を食べてからインクラインを歩きました。
画像1
画像2

【4年】びわ湖疏水2

気付きがたくさんありました。
画像1
画像2

【4年】びわ湖疏水1

 本日、社会科見学に行ってきました。
はじめは、大津に行き、取水口から第一トンネルまで歩きました。
画像1
画像2

4年生 百科事典の使い方

画像1
画像2
画像3
 11月6日(月)、今日は、図書館で百科事典の使い方を学習しました。

 「背」「つめ」「はしら」を順に見て、調べたい言葉を探していきます。子どもたちは、どんどんいろいろな言葉を見つけていきました。百科事典クイズにもたくさん答えられていた子どもたち。調べるスピードの速さにびっくりしました。「国語辞典と似ていた!」「柱を使うのは少し難しかった」などそれぞれ感想をもったようです。インターネットが便利な世の中ですが、本で調べる良さを知り、使い分けのできる子どもたちになってほしいと思います。

4年生 音楽

今日の音楽の様子です。

自分の歌っている姿をビデオに録り、口がしっかりあけられているか確認しました。


画像1
画像2
画像3

4年生 国語

百科事典の使い方を大石先生と一緒に学習しました。

使い方を学習した後、百科事典クイズに挑戦しました。

みんな事典を引くのが上手であっという間に解いていました。

1・2組は後日授業を行います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp