京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
昨日:114
総数:836834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

4年生 算数

画像1画像2
 1月17日(水)、今日の算数の様子です。

 今日から「分数」の学習が始まりました。今日は「仮分数」「真分数」の学習でした。それぞれの違いを理解し、分数を仲間わけすることができました。

 お家でも「分数の仲間分けクイズ」、してみてください!

4年生 豆つまみ大会

画像1画像2
 1月17日(木)、今日の中間休みに豆つまみ大会がありました。

 お椀の中のインゲン豆を箸で皿に運びます。つるつるすべってなかなか難しかった様子。今日の最高記録は40秒間で16個運んだ子どもでした。

 これをきっかけに、お家でもお箸の持ち方を見てもらえればと思います。

4年生 図工

画像1画像2
 1月16日(火)、今日の図工の様子です。
 
 2学期中に彫刻刀での彫りが終わった子どもたちは、「刷る」活動に入っています。初めての一般多色版画に子どもたちは苦戦しつつも、色がきれいにうつると嬉しそうな表情に。完成が楽しみです。

4年生 プレジョイントプログラム

プレジョイントプログラムが終了しました。

各教科、40分という長いテスト時間でしたが、集中して頑張っている姿が見られました。

「勉強したところが出た!」、「難しかった〜!」など様々な声が聞こえました。




画像1画像2

4年生 体育

画像1画像2
ゆっくりペース走となわとびの学習をしています。

寒い日が続いていますが、体育の学習も元気に頑張っています!


4年生 体育

画像1画像2
 1月15日(月)、今日の体育は、「ペース走」と「なわとび」にとりくみました。

 自分の力に合わせて走るペースを考えたり、自分のできるなわとびの技を増やしたりしながら学習を進めています。しっかり体を動かしている子どもたちの様子は元気いっぱい!なわとびで新しい技ができると、「見て!」「2回できた!」と自慢気でした。また、おうちの方にも見てもらいたいです。

4年生 算数

画像1画像2
 1月12日(金)、今日の算数では3つの表を見て安全な学校生活を送るためにどうすればよいかを話し合いました。一つの表からだけでなく、3つの表を合わせて見ると、また違ったことが見えてきたようです。

 「ろう下でけがをしている人がいるから、ろう下は走ったらいけないな」「1年生のけがが多いということは、1年生はルールを知らないのかも・・・教えてあげないと!」などといろいろな意見がでました。

4年生 理科

 1月12日(金)、今日の理科の様子です。

 1年間観察してきたゴーヤを今日も観察しました。「めっちゃからから!」「種の入っているものと入ってないものでは、ふくらみが全然違う!」などよく見て観察をしていました。
画像1画像2

4年生 プレジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
 1月11日(木)、今日はプレジョイントプログラム「社会」をしました。問題数が多くて子どもたちは大苦戦。

 明日は「理科」です。がんばってほしいと思います。

4年生 算数

画像1画像2画像3
 1月10日(水)、今日の算数の様子です。

 「調べ方と整理のしかた」の学習で2つのことを合わせた表の見方を考えました。縦と横の項目の交わるところを見るということが今日のポイントです。2つのことを合わせた表があると便利だと感じている子どもたちもいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp