京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:608
総数:834913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

7月21日 理科

画像1
画像2
画像3
1学期最後の理科の授業ではテストをしました。

よい点数をとれるように、直前まで復習する姿が見られました。

しっかり集中して取り組むことができました。

1学期 終業式

1学期の終業式でした。

さすが4年生、話の聞き方が上手になりました。

事故やけがをせず、楽しく夏休みを過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

7月20日 道徳「交かんメール」

画像1
画像2
画像3
今日の道徳では「交かんメール」の学習をしました。
他の地域の学校の良さを知った主人公が改めて自分の学校の良さについて考えるというお話です。

自分たちの学級や学校の良さを班で話し合いました。
特別なことはなくても毎日みんなで楽しく過ごせていることが良さだと気づくことができました。

7月19日 音楽

今日は1学期最後の音楽の授業でした。

リコーダー、リズム遊び、歌…
たくさんの音楽に触れ、練習をしました。
4月当初には難しかったリズムも今は詰まることなくできるようになりました。

2学期以降も楽しく学んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年生 理科

画像1画像2
 7月19日(水)、今日の理科の学習はお家で行った星の観察の結果の交流から始めました。

 「色は、オレンジとか・・・」「青っぽいのもあったし・・・」「白もあった!」「明るさはいろいろやったな。」「すごい光ってるのとか、点みたいなのとかあったで。」

 おうちでの観察にご協力いただき、ありがとうございました。

4年生 1学期最後の音楽

 7月19日(水)、今日は1学期最後の音楽の授業でした。
 
 これまで学習した曲をリコーダーで演奏したり、歌を歌ったり・・・。

 それだけでなく、音楽に合わせて体を動かすお楽しみのゲームもしました。子どもたちは大興奮!楽しい1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 自主学習

画像1
画像2
画像3
 7月18日(火)、今日は夏休み前最後の自主学習提出日でした。

 みんなで見合ってすてきな自主勉強を見つけました。1学期間友だち同士見合う中で少しずつ自主勉強の質が上がってきたように思います。夏休み中の自主勉強が楽しみです。

4年生 新聞を作ろう

 7月14日(金)、国語では「新聞を作ろう」の学習をしています。

 新聞の作り方を学んだ子どもたちは、社会で学んだ「ごみの処理」について新聞にまとめています。わかりやすい新聞になるように絵をかいたり、「見出し」に色をつけたり・・・素敵な新聞ができそうです。
画像1画像2

4年生 音楽

画像1画像2
 7月12日(水)、今日の音楽も歌を歌ったり、リコーダーを演奏したり・・・。

 いろいろな曲に楽しんでいました。リコーダーでは、「輪奏」に挑戦!タイミングをズラして演奏するのは難しそうでしたが、回数を重ねるごとに上達していました。また、サミングをして高い音を出すのも難しいようです。

 夏休みの課題にもなりますので、おうちでも聞いていただければと思います。

4年生 新聞を作ろう

画像1画像2
 7月11日(火)、国語の学習では「新聞を作ろう」をしています。

 新聞があまり身近でない子どもたち。今日は、新聞の特徴を知りました。「大きな字で書いてある!」「絵や写真がある!」「最初に新聞の名前と日付がある!」など友だちと一緒にいろいろな発見をしていました。

 見つけた工夫を生かしながら自分で新聞が作れるでしょうか。楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp