京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:57
総数:835679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

車いす体験

 今日は,体育館での車いす体験を行いました。いざのってみると,ちょっとの段差が怖かったり,床面によっては進みにくかったりすることが分かりました。
 実際に体験してみることで,車いすの方の気もちも感じ取れたようです。
画像1
画像2
画像3

ものの温度とかさ

 鉄は温めたり冷やしたりするとかさはどうなるのだろう?変わらないのかな?それとも?

鉄球を熱したり冷やしたりして,わっかを通るかどうかの実験をしました。

画像1
画像2
画像3

水もふくらむ???

4年「ものの温度と体積」では、水も温めると体積が大きくなるのかを調べました。空気の時とは全然違うけれど、水もふくらんだりちぢんだりするんだ!と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

疏水2

 南禅寺水路閣も見学しました。紅葉の真っ只中です。観光客,外国から来た方も多かったようです。
 お楽しみのお弁当は,動物園で食べました。
画像1
画像2
画像3

社会見学(琵琶湖疏水)

 4年生は1学期より「くらしと水」の学習をしてきていますが,水道をひねれば出てくる「水」はどこから?ということで疏水の見学に行きました。
インクラインや田辺朔郎像など見ました。
画像1
画像2
画像3

アイマスク体験

 総合的な学習の一環で,体育館でアイマスク体験をしました。目が不自由な方の気もちを感じ取ると共に,介助の大切さと難しさを学べたようです。
画像1
画像2
画像3

授業参観4年生

ネット課金の危険性について考えました。
画像1
画像2
画像3

考えを深め合う

 友達に,自分のことばで考えを説明し,学び合い高め合います。集中し,仲よく学んでいます。
画像1
画像2
画像3

もとのかずはいくつ

 算数の研究授業を行いました。思考を逆に働かせてもともとの数を求める問題です。関係図を描いて,もどして計算しながら解いていきます。考えを交流しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp