京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:113
総数:832977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

リコーダー2重奏

 リコーダーで「もみじ」の2重奏をしています。やさしい音色できれいに演奏していました。
画像1
画像2

たかとび

 体育で高とびをしました。助走とふみ切りに気をつけて,はさみとびのような跳び方で跳びます。
 グループで協力し,励まし合って練習しました。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

 ハードル走に挑戦です。3歩のリズムで,自分に合ったインターバルのハードルを跳びます。
 スタート係やタイム係を分担して練習しました。
画像1
画像2
画像3

ものの温度と体積

 金属の球はあたためると体積はどうなるのかを実際に鉄球を熱し,調べました。冷えた鉄球なら通ったわっか。熱すると・・・・?
画像1
画像2
画像3

蹴上

インクラインとねじりまんぼを見学しました。
 
ねじりまんぼは,インクラインの下をくぐる歩行者専用のトンネルで,煉瓦がらせん状に組まれています。
画像1
画像2

取水口

取水口見学。琵琶湖も綺麗に見えました。
次はバスでインクラインへ向かいます。
画像1
画像2
画像3

社会見学

 4年生が,琵琶湖疏水の学習で社会見学に出かけました。
大津港マリーナ付近でバスを降り,浜大津疏水取入口に到着しました。
画像1

概数の計算

 自分で問題に取り組んだ後は,友だちと交流し合って,考えを深めます。
画像1
画像2
画像3

入ってみた!理科準備室

4年生では、これから理科室での実験が始まります。今日は、理科室の使い方と理科室探検、アルコールランプの体験をしました。普段入れない準備室には、ガイコツ、アンモナイトの標本や薬品などがいろいろあって、これからの学習が楽しみになったようです。
画像1
画像2
画像3

迫力の鳴子ソーラン

 運動会も目の前です。4年生の団体演技も仕上がってきました。迫力があります。見応え十分です。お楽しみに!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 スクールカウンセラー 給食終了後完全下校
12/5 朝会・児童集会 保健の日 フレンドリータイム 委員会
12/6 牛乳パック・アルミ缶回収
12/7 絵本の日 トイレ清掃 フッ化物洗口
12/8 学習発表会

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp