京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:60
総数:835559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

電池のはたらき2

 「モーターをもっと速く回すにはどうすればよいだろうか。」という学習課題に対して,予想と実験方法を話し合いました。3年生の時に学習したことを生かして,予想を立てました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 電池のはたらき1

 「電池の向きを逆にするとどうなるのだろうか」という学習課題についての実験の結果を話合い,考察をしました。
 プロペラの回る向きが反対になって・・・・。
画像1
画像2

大きくなあれ ツルレイシ

 少しずつ大きくなってくるツルレイシの観察をしました。においをかいでみると,
「きゅうりみたい。」
「オクラのにおいと似ている。」だそうです。
夏休みまでにどのくらい大きくなるかな。
画像1
画像2
画像3

漢字50問

 午後になって暑さが厳しくなってきたので,クーラーをつけて漢字テストをしました。これまで勉強してきた成果が発揮できたかな。集中して一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

水泳

 1年ぶりのプールで,入る前から興奮気味でした。プールの約束を確認し,水慣れから始めました。今年の夏に,泳力をグンと伸ばせるようがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

社会見学…4年生

 洛西浄化センターとクリーンプラザ乙訓に社会見学にでかけました。洛西浄化センターでは実際に大きな下水管を通りました。水がきれいになっていく様子を直に見ることができました。
 芝生広場でお弁当を食べました。
画像1
画像2

4年 電池のはたらき

「風の向きを反対にするにはどうすればいいのだろうか?」という学習問題の解決に向け,自分たちで予想したことを検証していきます。
一人一人自分の実験器具を使って,いろいろと確かめていく中で答えが見つかります。自分とは違う友だちの考え方が,新たなヒントとなることもあります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 学校安全日 上桂公園清掃5年 トイレ清掃 午後木曜校時
6/16 午後水曜校時 歯科検診さ,1,2年 フッ化物洗口
6/17 キッズサポート教室5年 再検尿
6/20 かたつむり読書週間(〜6/24) クラブ
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp