京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up20
昨日:117
総数:835167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

音色に気をつけて

 先生のピアノ伴奏に合わせて,リコーダーを演奏しています。体中で音楽を感じ取り,音楽に浸りながらの演奏です。
画像1
画像2

4年 算数「垂直・平行と四角形」

今日は,三角定規を使って長方形のかき方に挑戦しています。
正しく長方形をかくっていうのが,意外と難しいのです。これまでに習った2つの三角定規を使っての垂直や平行のかき方を生かして,かいていきます。
画像1
画像2

4年 理科「電池のはたらき」

「かん電池の向きをかえると,モーターの向きがかわるのはどうしてだろうか?」という学習問題に対して予想を立て,隣同士で話し合いながら確かめています。
一人では気づかないことも,協力してやれば新たな発見が生まれることもあります。
さて,その結果やいかに?
画像1
画像2
画像3

光電池

 4年生は理科の「電池のはたらき」の学習で,光電池を使って実験をしました。 あいにく,梅雨空のうす曇りでしたが・・・。
 光電池をどの向きにしたらよく回るかな?
色々試していました。
画像1
画像2

筆順に気をつけて

4年生は「筆順と字形」に気をつけて書いています。
筆順を間違うと,字の形も変わってくる代表として「左」と「右」があります。どちらも「はらい」がありますが,何画目か知ってますか?
画像1

とび出すメッセージカード

 4年生は図工で,カッターを使いとび出す仕組みを作っています。メッセージカードに仕上げるのですが,今日は,とび出す仕組みを試しながら作っています。どこをどのようにカットするとうまく飛び出す仕組みになるのか,怪我をしないように気をつけながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

食の指導4年

 山本栄養教諭による食の指導がありました。4年生は,赤・黄・緑の食べ物について学習します。
 今日は,「みどりの食べ物について知ろう」というめあてで学習しました。みどりの食べ物には,野菜・果物・きのこがあること,食物繊維やビタミンが豊富で,体の調子を整えることを学びました。
画像1
画像2

うまくバトンがわたるかな

4年生の体育では「リレー」の学習をしています。
リレーの工夫のしどころは,コーナーの走り方や,走る順番等がありますが,なんといってもバトンの受け渡しです。
練習タイムには,グループで輪になって相談したり,実際にバトンの受け渡しを繰り返しやってみたりしています。
さて,その成果は表れたかな・
画像1
画像2

授業風景7 2時間目

4年生のこのクラスには,担任の先生以外にもう一人先生がいるようです。名前は「ぶうちゃん」!
ぶうちゃんの教えをしっかり頭に入れて,筆を進めていきます。
画像1
画像2

授業風景5 2時間目

4年生のこのクラスは音楽の授業中でした。
先生の伴奏に合わせて,リコーダーを吹いています。中には,曲に合わせて体を動かしながら楽しそうに演奏している子もいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了 トイレ清掃 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式 大掃除

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp