京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up40
昨日:100
総数:837395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

エコライフチャレンジ

 4年生がエコチャレンジ学習をしました。講師の方々にきていただき,地球温暖化についてのお話を聞きました。地球の環境を守るために,今自分にできること,少しずつでも実行していければと思います。
画像1
画像2
画像3

乾電池,光電池で走るかな?

 4年生は,理科の「電池のはたらき」の学習を生かして,乾電池や光電池で走る車を作りました。電池とモーターを間違いなくつなぐとうまく走るはずです。
 どうかな?
画像1
画像2
画像3

4年 図工「すてきなペーパーショップ」

いろいろな技法を駆使してすてきなもようの紙をつくります。
完成したらペーパーショップの開店です。
画像1
画像2
画像3

水泳学習

 午後からの真夏のような暑さの中,4年生がプールに入りました。
自分で水慣れした後,自分のめあてに沿ってそれぞれのコースで練習しました。
 この1時間の間にも,泳力が伸びた子どもが大勢いました。
画像1
画像2
画像3

校内研究…4年生 2

 実験結果を黒板の表にまとめ,考察します。
「扇風機の強弱も関係あるのかな。」
「直列つなぎは電流の流れがいいのかな。」
「並列は電流が二つに分かれるのかな。」
などと考えを出し合いました。この考察が次の学習問題へとつながります。
画像1
画像2
画像3

校内研究…4年生

 「電池のはたらき」の単元で,
『モーターをもっと早く回したり,豆電球をもっと明るくしたりするには,どうすればよいのだろうか』
という学習問題での1時間でした。
 2人組で,2つの乾電池を,直列つなぎと並列つなぎにして,乾電池1つの時と比べました。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝会 安全ボランティアさんに感謝する会 保健の日
3/8 ミュージックサークル発表会 6年身体計測
3/9 6年生を送る会 トイレ清掃
3/10 なかよしの日 銀行振替日 フッ化物洗口
3/11 町別集会・集団下校 食の指導さくらんぼ

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp