京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:106
総数:836118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

「すがたをかえる水」  冷やし続けると・・・

 氷や温度計を使って調べました。記録を取り,グラフに表しました。
水が氷になると体積が大きくなるのが不思議だなあという声が多くありました。
画像1
画像2

すがたをかえる水

 「水が沸騰しているとき,出てくる泡はなんだろう。」
という学習問題に,
「あわは空気だ。」
「あわは水だ。」
という2つの意見が出たので,それについて実験して自分たちで調べました。
また,よくわかるように,先生が実験をしてみんなに見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

すがたをかえる水

 「水は温め続けるとどうなるだろうか。」について,実験をして調べました。ガスコンロで熱して3分すると,水はその姿をだんだん変えていきます。時間をストップウォッチではかり,水の姿を記録していきました。
画像1
画像2
画像3

理科「すがたをかえる水」

 水は,温度によってその姿を変えていきます。ひょうたん池に分厚い氷がはった朝,ガラスの鍋にはった水をガスコンロで熱してその様子を調べました。
 学習問題を考え,実験によって調べていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「カメの反省」

イソップ童話「ウサギとカメ」のその後を描いたお話を使って,自分や友だちのいいところに気づき,友だちと互いに理解しようとする心を育てることねらいとして道徳の学習をしました。
みんなと様々な意見を出し合い,最後には班の人たちのよいところを見つけて交流しました。
画像1
画像2
画像3

4年 風になってください

総合的な学習の時間に,視覚障害のある方,聴覚障害のある方から直接お話を聞いて学んだことを呼びかけや寸劇,歌などで発表しました。
われわれにどんなことができるのかを考えさせてくれる内容でした。
画像1
画像2

4年 風になってください

 4年生は,総合的な学習で学んだことを発表しました。視覚障害のある方,聴覚障害のある方に直接お話を聞いて学んだことを生かし,呼びかけ・寸劇・歌で表現しました。
画像1
画像2

寒さに負けない体づくり・・・4年大縄大会

 今日は4年生の大縄跳びです。中間休み始まりの時から気合が入った4年生。みんなの心を合わせて,回数を競いあいました。
 今日は少し寒めの運動場ですが,4年生の子どもたちの熱気が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「もののあたたまり方」

 災害時には,地域の人の避難場所となる桂川小の体育館を過ごしやすい場所にするために,体育館全体を温めるためにはどうすればよいのだろうか
という学習問題を解決するために,段ボールで体育館モデルを作り予想を立てました。
画像1
画像2
画像3

アイマスク体験

 4年生は,総合的な学習で,目の不自由な方に来ていただき,お話を聞かせていただきました。目が不自由でどんなことが困るか,どんな時に助けが必要かなど教えていただきました。

 その後,アイマスク体験をしました。介助役と交代で助け合いながらの体験でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 5年音楽鑑賞教室 午後水曜校時 フッ化物洗口
2/19 5年社会見学 食の指導1-1,2
2/22 児童集会 フレンドリータイム
2/23 牛乳パック・アルミ缶回収 お楽しみ集会5年
2/24 トイレ清掃 絵本の日

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp