京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up90
昨日:57
総数:835703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

4年生は,社会科で学習している琵琶湖疏水について調べるため,社会見学に行っています。インクラインの模型や当時の記録から,建設の苦労や人々の願いを感じ取っています。
画像1
画像2
画像3

聴覚障害学習2

 後半は,いろいろな手話を教えていただきました。普段の生活の中で少しでも活用できるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

聴覚障害学習1

 4年生は,ゲストティーチャーをお迎えして聴覚障害学習に取り組みました。前半は,聴覚障害の方の生活やコミュニケーションの取り方などについて,お話をお聞きしました。
画像1
画像2

学芸会(2日目) 8

午前中最後の演目は,4年生の朗読劇「葉っぱのフレディ」です。「生きている」という大きなテーマに挑戦してくれました。ボードの色で季節の移り変わりを表現したり,ボードの動きを工夫したり,力いっぱいがんばりました。
画像1
画像2
画像3

学芸会8

 午前中最後の演目は,4年生の朗読劇「葉っぱのフレディ」です。自分が生きているということにはどんな意味があるのだろう…。4年生は,難しいけれどとても大切なテーマのお話に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

学芸会に向けて(4年生)

 4年生は,朗読劇「葉っぱのフレディ」に取り組んでいます。声の出し方,一人一人の動き,全体としての動き…ずいぶん形になってきました。本番まであと1週間です。
画像1
画像2

みんなできれいに!

 4年生は,玄関や人通りの多い階段・ろうかの掃除を担当しています。汚れやすい場所ですが,みんなが気持ちよく通れるように,がんばってきれいにしてくれています。
画像1
画像2
画像3

4年 科学センター学習 2

4年生の後半は,科学センターにあるたくさんの展示物を使っての学習です。係の方の解説を聴いたり,演示実験を見たりしながら学びました。本物の化石を触ることもできました。
画像1
画像2
画像3

4年 科学センター学習

4年生の前半は,プラネタリウム学習です。ドームの前で事前の説明を受け,いよいよ入場です。一人一人リクライニングする特別な座席について,満天の星空に出発です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 ミニコンサート(ミュージックサークル)
3/4 6年生を送る会 トイレ清掃
3/5 保健の日 フラワーキャンペーン(低学年) フッ化物洗口
3/6 町別集会・集団下校
3/9 4年持久走大会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp