京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up51
昨日:106
総数:837189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

4年 「水のあたたまり方」

「水はどのように温まっていくのか」実験をして調べました。
予想とは違っていて,おどろいた子が多かったです。
画像1
画像2
画像3

4年 「緑色の食べ物について知ろう」

「食の指導」で,緑色の食べ物にはどんな物があるのか,いろいろ考えてみました。
画像1
画像2
画像3

金属のあたたまり方

4年生は,理科で金属のあたたまり方について,自分たちで器具をセットして調べました。
火を使う実験なので,気をつけて行いました。
画像1
画像2
画像3

4年視覚障害講座

視覚障害の方のお話を聞いた後,手引きの体験をしました。
画像1
画像2

空気の体積の変化

4年生は理科の学習で,自分たちで考えた実験方法で空気の体積の変化を調べました。
画像1
画像2
画像3

学芸会(2日目)4年

劇「ほんとうの宝ものは」です。
会場のみなさんにも審査員と一緒になって,宝物を考えながら観てもらいました。
本当の宝物とはどんなものなのでしょうか。
画像1
画像2

学芸会(1日目)4年

4年生の劇「ほんとうの宝物は」です。
ここは「世界宝物コンクール」の会場です。個性豊かな国々が,我こそはと宝物を持って集まりました。
4年生はそれぞれの役を一生懸命頑張って演じていました。
画像1
画像2

4年総合的な学習

4年生は,総合的な学習で視覚障害者の方の生活について学習しています。
今日は,映像を観て,もっと知りたいこと,調べたいことなどについて考えました。
画像1

4年 〜ものの温度と体積〜

「あたためた試験管で栓が飛んだのはなぜかな。」そのわけを考える実験をしました。
画像1
画像2
画像3

4年 練習を振り返って

昨日の学芸会練習の様子を見て,立つ位置や動きを確かめています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 牛乳パック・アルミ缶回収,6年市内見学,4年大縄大会
2/26 絵本の日(6年対象),トイレ清掃,2年大縄大会
2/27 お楽しみ集会,フッ化物洗口
2/28 お楽しみ集会
3/3 朝会,安全ボランティアさんに感謝する会,委員会,1年・さくらんぼ学級大縄大会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp