京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:113
総数:837579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

4年 社会見学 6

午後からは京都府警本部に移動して,通信指令センターや交通官制センターを見学したり、広報センターで自転車シミュレーターなどで体験をしたりしました。

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 5

モノづくりレンジャーの方からくわしいお話を聞くことができました。初めて知ったこともたくさんありました。
画像1

4年 社会見学 4

これも調べ学習の様子です。最先端技術を生かした京都の会社のモノづくりについて学習しています。モノづくりレンジャーの方からも詳しい話を聞きながら、意欲的に学んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 3

自分が興味のあるブースに行って調べています。モニターを操作したり、機械を動かしたり、お話を聞いたりと意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 2

電子オルゴールを作っています。細かい作業に苦戦しながらも、スタッフの方に教えてもらって完成しました。どんな音が聞こえてくるかな?

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 1

生き方探究館に着きました。モノ作りと調べ学習にわかれて説明を聞いています
画像1
画像2

理科の学習〜とじこめた空気や水〜

空気は,身の回りのどこにでもあるのに,すがたを見ることができません。そこで,ふくろに空気を集めて遊ぶことを通して,空気の性質を学びます。
画像1
画像2

4年「総合的な学習」

 今日は日新電機の方に来ていただき,環境学習の一つとして,自然のエネルギーの使い方について勉強しました。ソーラーカーの仕組みを聞いた後,試乗もしました。ゆっくりでしたが,太陽の光を使って車が走ることにとっても驚いていました。

画像1
画像2
画像3

4年生「季節と生き物(秋)」

春から育てているツルレイシが夏と比べて,どんな違いが見られるようになったかを観察しています。
自然に触れ親しむ活動を通して,動物の活動や植物の成長を季節と関係付ける力を育てるとともに,生物を大切にする態度を育て,動物の活動や植物の成長と環境とのかかわりについての見方や考え方をもつことができるよう学習を進めていきます。
画像1

4年「みさきの家」16

 予定よりも少し早く学校に無事到着しました。様々な体験活動の後の疲れもあるとは思いますが,最後の解散式まで頑張りました。校長先生のお話にもありましたが,4つの目当て『時間を守る』『今,何をする時かを考えて』『友達の思いを受け止めて』『いい思い出を作る』が達成できたと思います。これからの桂川小学校の生活に活かしていってほしいです。今日はおうちの方に一杯の思い出をお話してくださいね。そして,ゆっくり体を休めて,火曜日には元気に登校しましょう。お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 なかよしの日,クラブ,銀行振替日,右京中央図書館見学(さくらんぼ学級),3年大縄大会
2/12 研究授業5年(公開),トイレ清掃,校内清掃1・4年,絵本の日
2/13 学校保健委員会,フッ化物洗口
2/14 学校安全の日,入学説明会・就学前子育て講座・半日入学,学用品等販売:3:30頃から(体育館内にて)
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp