京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:100
総数:837356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

総合的な学習(聴覚)

4年生は,学校支援ボランティアの方に来ていただいて,聴覚障害についての学習をしました。
お話を聞いたり,手話を教えてもらったりして,障害のある人とよりよくかかわりあうにはどうすればいいか考えました。
画像1

4年「ハードル走」 トン,1,2,3のリズムで!

画像1
4年生の「ハードル走」では,3歩のリズム(トン,1,2,3)で走り越せるハードル間の距離(インターバル)を見つけながら競走します。走る前に,カードで自分のインターバルを知らせて,ハードルをその位置に変えてもらいます。
スタート合図,ハードル移動,ゴール判定,記録等の係を分担して,自分たちで学習を進めます。
短距離走では勝てない相手にも,リズミカルにハードルを走り越すことができれば勝てるかもしれないところが,ハードル走のおもしろさです。
画像2

4年社会見学 3

山科駅からバスに乗り、南禅寺に着きました。そこからインクラインに沿って歩いています。子どもたちの胸に,昔の人たちの意気込み,苦労などがよぎっているかもしれません。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学 2

たくさん歩いた後のお弁当の味は最高です。
午後からは,インクライン,水路閣を見学します。
画像1

4年社会見学 1

疎水の取水口に着きました。
疎水はトンネルの中へ入っていったので、ここから疎水の上の山を登っていきます。
画像1
画像2
画像3

京都市政出前トーク:琵琶湖疏水

4年生は,「京都市政出前トーク」を申し込み,上下水道局琵琶湖疏水記念館嘱託研究員の方に来ていただきました。本校の南校舎に掲示してある新聞に載っている方でした。
「琵琶湖疏水の歴史」について詳しいお話をお聞きし,学習を深めることができました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 持久走大会(予備日:2/17),トイレ清掃
2/16 学校保健委員会
2/17 持久走大会(予備日),学校運営協議会理事会
2/20 代表委員会
2/21 校内造形展準備
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp