京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up147
昨日:608
総数:835007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

警察の仕事

4年生は,西京警察署の方に来ていただいて,お話を聞きました。
「警察の仕事」や「地域の安全」について,プレゼンテーションを使って説明していただき,大変よくわかりました。
子どもたちの防犯意識も高まったようです。
画像1
画像2

消防分団の仕事

4年生は「総合的な学習」で,桂川消防分団と西京消防署の方に来ていただいて,消防の仕事について質問をしたり,消火訓練をさせていただいたりしました。
一人ずつホースで放水を体験することもできました。
画像1
画像2
画像3

嵯峨面に挑戦

4年生は,図工で「嵯峨面」を作ります。
まず,厚紙で枠を作ることから始めました。
画像1
画像2

4年「エコライフチャレンジ」のまとめ

4年生は,今まで自分が実践してきた「エコライフ」を振り返って,学習のまとめをしました。
グループでがんばった点,反省点を出し合いました。
画像1
画像2

作文発表会(4年)

4年生は「みさきの家」の思い出や学んだことについて発表しました。
それぞれがポイントをしぼって,わかりやすく話せました。
他の学年が感想や自分の体験を話し,4年生がそれについて受け答えをするなど,楽しく交流することもできました。
画像1

まとめの時期

この時期,4年生の子どもたちは,教室と少人数教室に分かれて算数の学習しています。これまでの学習内容をしっかり身につけて,後期後半の学習に備えます。
画像1

4年体育「サッカー」

朝は晴れていたのですが,次第に雲が広がり,それとともに気温も下がってきたように感じます。
しかし!寒さなんかに負けず,男の子も女の子も一生懸命ボールを追って走り回っています。
シュートが決まって,ボールがネットを揺らしたときの爽快さは格別で,寒さも吹っ飛びます。
画像1
画像2

4年理科「ものの温度と体積」

4年生は「ものの温度と体積」の学習で初めて理科室を使います。理科室を使うと,いつもより学習にも身が入っているように思えるのは気のせいでしょうか。
今日は班で協力して,水の温度が変わると,体積も変わるか実験して確かめています。
画像1

4年「エコライフチャレンジ」

4年生は,環境団体や市民ボランティアの方に来ていただき,「環境」について学習をしました。
画像1

学芸会2日目(3)

4年3組,4組『CATS(劇)』
ジェリクルキャッツに選ばれようと,ねこたちが自分の得意なことを披露していきます。ひげとしっぽをつけた4年生が,ねこになりきって演じます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 2月から下校時刻4時30分,トイレ清掃
フッ化物洗口
2/3 交流給食
2/6 朝会,作文発表会(1年),委員会
2/7 代表委員会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp