京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up104
昨日:106
総数:837242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

3年生 書写 書き初め

画像1
画像2
画像3
年末が近づきつつある・・・

という状況でありますが

書写の学習では「書き初め」の「正月」の

練習をしています。

3年生 算数科 1けたをかける掛け算の筆算

筆算の学習に入っていきます。
画像1
画像2

3年生 理科 地面と様子と太陽(3)

みんなで温度計を確かめた後は

放射温度計を使い,グループで

様々な場所の温度を測って,日なたと

日かげのちがいについて調べました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科 地面と様子と太陽(2)

実際に置いていた温度計の

目盛りを見にいっています。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科 地面と様子と太陽(1)

画像1
画像2
画像3
日なたと日かげのちがいについて

観察をし考える学習をしています。

3年生 国語科 はんで意見をまとめよう

3年1組の話し合いから

ポスターが完成しました。

できたポスターについてクラスで交流をしました。
画像1
画像2

3年生 外国語活動 ALPHABET

画像1
画像2
画像3
ALTの先生と学習をしました。

アルファベットを使ったビンゴをしたり

BとVの発音を聞き分ける遊びをしたりしました。

3年生 食の指導

「煮る」は知っているけれど、
「炒る」ってなんだろう。

水に1日浸した大豆はどうなっているのだろう。
硬さや大きさも比べてみました。

国語の授業でも来週から「すがたをかえる大豆」の学習が始まるので、
大豆のことを知れるよい時間となりました。

(3年2組)
画像1
画像2
画像3

3年生 食の指導(3)

最後には子どもの前で

「豆乳」をつくり,「おから」が

できる様子も見ました。

またそこから「湯葉」ができることも

知り,「姿をかえる大豆」の学習につなげていきます。
画像1
画像2

3年生 食の指導(2)

大豆を調理する過程や

調理された名称を聞いて

子ども達は「知ってる!」や「炒るって?」

と声を出していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp