京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up74
昨日:106
総数:837212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

3年生 算数科 1桁をかけるかけ算の筆算

(3桁)×(1桁)の筆算を

これまでの学習をいかして自力でやろうと

頑張りました。
画像1
画像2

3年生 国語科 説明の工夫について話し合い例をあげて食べ物へんしんブックを書こう

食べ物へんしんブックを書くために

ある食べ物がどのように変身するのか

図に整理しています。
画像1
画像2

3年生 理科 太陽の光

みんなで作った学習問題を

どのように実験・観察していくか

みんなで整理・意見交換をしています。
画像1
画像2

3年生 社会科見学「日新電機」その3

画像1
画像2
画像3
工場では、大きなものを扱っていました。

わざと雷を起こし、大きな電気にも耐えられるかの実験も行っているそうです。

お客さんの元へ製品を届けるために、安心・安全な製品を作ってるのですね。

工場の方々も丁寧に分かりやすく説明していただけました。

3年生 理科 太陽の光

画像1
画像2
画像3
太陽の動きや影について学習をすすめて

きましたが,新たに太陽の光について

問題を作り始めました。


3年生 理科 太陽の光

鏡ではねかえした太陽の光はどのようになるのか

人の顔に当たらないように

道路の方に光がいかないように気をつけながら

「不思議」を見つけていきます。

「光の当たっているところって温かい?」という声も

聞こえてきました。
画像1
画像2

3年生 社会科見学「日新電機」その1

画像1
画像2
画像3
11月6日(月)に社会科見学へ行きました。

20分ほど歩き、まずは研修センターへ行き、
どのような工場なのか、ヘルメットの装着方法や工場内での過ごし方の説明を受けてから
工場見学へ、いざ出発です!

子どもたちはどきどきわくわくしていました。

3年生 社会科見学「日新電機」その2

画像1
画像2
画像3
工場の中でのあいさつは「ご安全に!」

みんな張り切ってあいさつをしていました。

そして、指差し確認も忘れてはいけません。
「左よし、右よし、左よし!」

安全に見学ができました。

3年生 総合 プレゼンコンテスト その1

総合的な学習の時間では、桂川たんけんたいとして自分たちの地域に関することの調べ学習を進めてきました。今日は、各クラスで決めたテーマをもとにプレゼンバトルを行いました。
トップバッターは4組でした。テーマは「桂川小学校について」です。
桂川小学校の中庭と北庭にある模様には意味があることを発見するなどしていました。
子どもたち同士で掛け合いをしながら発表をする姿は、見ている人を楽しませるものでした。
画像1
画像2

3年生 総合 プレゼンコンテスト その2

次は3組でした。テーマは「田や畑について」です。
桂川小学校の周りには、田や畑が多くある一方、桂ウリと呼ばれる京野菜を育てている農家はもう1つしかないことなどを発表していました。調べ学習を積み重ねてきたことがよく伝わりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp