京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:115
総数:835535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

タブレットドリルに初挑戦!

3年生では、教科書会社作成のタブレットドリルを使って自分で学習を進める体験をしました。好きな教科、好きなプリントを選んでタブレット上で解くと、答え合わせや解説が見られます。苦手な部分は繰返し出てくるような仕組みもあります。みんなで楽しく復習ができました。
画像1
画像2
画像3

まんまる、描けた?

3年生ははじめてのコンパスに挑戦。中心を固定させて1回転させるのは難しかったですが、きれいな円を描くことができました。
画像1
画像2
画像3

体育学習参観 3年

3年生は80m走とエンドボールです。チームワークよくパスをつないでシュート! 白熱のプレーを間近で見ていただきました。 
画像1
画像2
画像3

1Kgってどれくらい?

3年生の算数では重さの学習をしています。今日は1Kgだと思う重さの砂を袋に入れて,はかりで確かめました。     ぴったり1Kgを測れた子どもたちは手に持って重さの感じをたしかめていました。はかりの使い方もマスター出来たかな?
画像1
画像2
画像3

Welcome to our school!

新しいALTのナナ先生が来られました。アメリカから日本に来て3年目だそうです。今日は3年生と6年生で自己紹介や質問コーナーをしながら、本場の英語に親しませてくれました。
画像1
画像2
画像3

みんなの作品 いいね!

3年生では、図工の鑑賞をしました。「春と秋」というお話を聞いて想像したシーンの絵をクラスで紹介した後、みんなの作品を見てまわりました。友だちの作品の良さに気付ける感性も大切な力です。
画像1
画像2
画像3

いろんな公園のとくちょうをしらべよう

3年生の総合では、地域の公園について調べています。今日は北村公園へいき、上桂公園などとの違いや共通点を調べました。いろんな発見あったかな?
画像1
画像2
画像3

参観日【3年国語】へんとつくり

いろいろな漢字を集めてへんの意味を考えました。同じへんの漢字をさがすといっぱい見つかって楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

みんなで奏でて

2学期から3年生の音楽はスクールサポーターの原田先生が教えてくださることになりました。今日は音符の話。長さと形について学びました。リコーダーもきれいに音が出せました。

画像1
画像2
画像3

グラフの工夫を読み取ろう

3年生はグラフの学習をしています。目盛に気を付けてグラフを読んだりかいたりしてきました。この後、見やすさや伝わりやすさなども考え、身の回りの生活に生かせるグラフをマスターしていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配布文書

台風等の非常措置

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校教育目標

学習コンテンツ

新型コロナウィルス感染防止

桂川小Zoomミーティング

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp