京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:71
総数:836317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

コンパスを使って

 算数で学習したコンパスを使ってきれいな模様をを描く学習をしました。本当にきれいに円を描くのは難しいですが,がんばって描いていました。
画像1
画像2
画像3

休日参観3年生

3年生の様子です
画像1
画像2
画像3

わり算をつかって

 30個のイチゴを5個ずつお皿に分けたけどまだ4皿残っています。お皿は全部で何皿でしょう。
 という問題をしました。ブロックを使ったり図を描いたりしながら考え,友だちと考えを交流しました。
 わり算とたし算を使う問題もあることを学びました。
画像1
画像2
画像3

問題作り

 3年生になって,わり算の学習を始めています。今日は,学習したことを生かして,わり算になる問題作りに取り組みました。
 カードに問題を書き,友だちと伝え合いをしました。こういうペア学習はとっても楽しいようです。わり算好きになったかな。
画像1
画像2

ほうせんかの種まき

 自分の植木鉢に土を入れ,肥料をまいて,そうっとホウセンカのたねに土をかぶせました。ちっちゃいたね,見失いそうなたねですが,これからきれいなホウセンカが咲くのを期待して・・・。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会3年生

 3年生からのお祝いメッセージです。
画像1
画像2

初めての参観3年生

 算数「わりざん」の1時間目です。数図ブロックを動かしながらわり算の場面について考えました。ノートもきちんと書けるようになった3年生です。
画像1
画像2
画像3

考えを交流して

 算数の時間には,自分一人で考えた後,グループで考えを交流して思考を深めます。3年生も九九を使った問題をどのように解くのかを,友だちと考えました。
画像1
画像2
画像3

上桂公園で

 3年生はお昼から学年みんなで上桂公園に出かけました。公園の春の様子を見ました。木々の若芽や若葉がとっても柔らかいのを感じていました。
画像1
画像2
画像3

体ほぐしの運動

 体育の時間の様子です。仲よく楽しく取り組んでいました。芝生ですると一段ときもちのいい穏やかな春の日です。
 遊具遊びも安全の為,もう一度体育の時間に約束事を確かめました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 学校安全日 食の指導5−1
9/19 避難訓練 研究授業4−1 フッ化物洗口
9/20 トイレ清掃
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp