京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:115
総数:835524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

20mシャトルラン

先日から3年生以上で体力テストをしています。
今日は3年生が,20mシャトルランに挑戦しました。きめられた合図の音が鳴っている間に20mを何回往復できるかというものです。合図の音に間に合わなかった人から終了していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の給食は,「ご飯・いもの子汁・シシャモのから揚げ・大根葉のごま炒め・黒大豆・牛乳」でした。
 3年生に大人気だったのは,シシャモのから揚げ。少し香ばしくて,卵の食感もよく,食欲をそそる一品です。
画像1
画像2
画像3

3年生になって 3

理科も3年生からの学習です。
ホウセンカの観察をしていますが,この前観察した時と比べたり,今までに育てたことのある植物と比べたり,3年生での理科学習のキーワードは「比べる」です。
定規で丈を測ったり,土の中はどうなっているのか注目したり,花壇と鉢植えとでは違いがないか調べたり,意欲をもって観察しています。
なんとなく観るから,視点をもって観ることにより,今まで気づかなかったことを発見するなど,理科の楽しさがどんどんふくらんできます。
画像1
画像2
画像3

3年生になって 2

コンパスも3年生で初めて使います。
はじめのうちは針が中心からずれたり,途中でコンパスが広がったりして悪戦苦闘しています。コンパスと一緒に体まで動かすなど,全身で円をかいている子もいます。
でも大丈夫!これからコンパスをたびたび使うので,次第にコツをつかんできれいな円がかけるようになることでしょう。
画像1
画像2

3年生になって 1

小学校では,3年生になって初めて使う道具や,初めて学習する教科が結構あります。
まず,その一つが毛筆書写です。
習字道具の使い方を教えてもらい,自分の名前や横線を書いていきます。背筋を伸ばして,筆を立てて,ゆっくり筆を進めて・・・これがなかなか難しいのです。でも,どの子も真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業(〜1/7)
3/30 教職員離任式

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp