京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:115
総数:835498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

3年 ウィンターコンサート

3年生は,音楽の教科書や副読本で学習した曲を聞いていただきました。初めて手にしたリコーダーで悪戦苦闘したことが胸をよぎった子もいたのではないでしょうか。
画像1
画像2

3年 ウィンターコンサート

 3年生は,音楽での学習の,歌と合奏の発表です。3年生になってから初めて手にしたリコーダー。こころをこめて,きれいに演奏しました。
画像1
画像2

ローマ字

 3年生で,ローマ字を学習します。今はもう,一通り学習して,まとめの段階です。いろんな言葉や文をローマ字で書く練習をしています。
 身の回りにも,いろんなところでローマ字が使われています。どこにあるかな?
画像1
画像2
画像3

種とり

 育ててきたマリーゴールドとオクラの種を取りました。
「どこに種があるのかな?」
と言いながら探していました。たくさん取れました。
画像1
画像2
画像3

三角形をしきつめよう・・・3年

 算数の学習で,色画用紙の三角形をハサミで切り,きちんとしきつめてのりで貼りました。
三角形を敷き詰めると,素敵な模様が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

人権の花贈呈式

 法務省の「人権の花運動」で,水仙の球根を3年生が受け取りました。
 子どもたちが協力して球根を育てることによって,生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,やさしさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

 いただいた球根をみんなで植え,人権イメージキャラクターの人KENあゆみちゃんと記念撮影をしました。
画像1
画像2
画像3

算数…巻尺を使って

 3年生は,巻尺を使って校内のいろいろな物の長さを測りました。アルプスでは,遊具の長さを測りました。どうしたら正しく測れるのか,グループで,試行錯誤していました。
画像1
画像2
画像3

学習参観・・・3年生

 社会科「おうちの人はどこでどのような品物を買っているのだろうか」の学習です。
みんなが調べてきた家の買い物の様子をまとめたグラフから,「スーパーでの買い物が多いのはなぜだろう。」について意見を出し合いました。
画像1
画像2
画像3

8月最終日…3年生

 算数で,時間の勉強をしています。20分前は何時何分かな?
日常生活中で,時計を,時間を,意識できるといいです。
画像1
画像2

3年 認知症サポーター講座

3年生は「総合的な学習の時間」に認知症についての学習をしました。
はじめに,スライドを使って認知症について基本的なことを教えていただきました。
次に,寸劇によって認知症の方の特徴や,どのように接すればよいかを具体的に見せていただきました。
最後は,実際に認知症の方に出会ったらどのように接するかを代表の人にやってもらいました。
常に相手の立場に立ち,その気持ちを共感すること,優しく声をかけたり,見守ったりすることの大切さに気づくなど,学校生活においてもとても大切なことです。
今日から3年生の子どもたちは立派な認知症サポーターです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 牛乳パック・アルミ缶回収
1/27 桂川観察会 トイレ清掃 中間マラソン1,3,5年
1/28 中間マラソン2,4,6年 フッ化物洗口
1/29 中間マラソン1,3,5年 食の指導6-3,4
2/1 朝会 委員会 中間マラソン2,4,6年

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp