京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up526
昨日:689
総数:834778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

3年 「食」の指導

栄養教諭の山本先生による3年生の「食」の指導は,「旬(しゅん)」についてです。最近では1年中あって旬を意識することが少なくなってきていますが,旬のものをおいしく食べる機会になればと願っています。
4時間目に指導を受けたクラスはそのままランチルームで給食を食べます。いつもと違った雰囲気の中で給食を食べると,会話もはずむことでしょう。

※3時間目に指導を受けたクラスは,次回ランチルームで食べます。
画像1
画像2
画像3

3年生の学年目標

3年生も階段踊り場に学年目標を掲示しています。
いつも目標を意識して,学校生活を送ってほしいと願っています。
画像1

今日の3年生 〜3年4組〜

社会「わたしたちのまち」
実際に見て歩いた桂川小学校区の様子を白地図に記録していきます。
いつも生活しているのに気付かなかったことや分かったことが,見る視点をはっきりさせて実際に歩いてみると意外とたくさん出てきます。
この学習は,総合的な学習とも関連させて続けていきます。
画像1
画像2

今日の3年生 〜3年3組〜

理科「こん虫をそだてよう」
卵からかえった幼虫を形・色・大きさ・動きという4つの観点で観察していきます。
見る視点をはっきりさせることで,観察記録もしっかり書けるようになってきます。
チョウになるまでどのように変化していくのか楽しみです。
画像1
画像2

今日の3年生 〜3年2組〜

算数「わり算」
算数でもめあてをはっきりさせて学習を進めていきます。
ノートにもていねいに学習のめあてを書き,自分の学習のあしあとをしっかり残していきます。そうすることにより,後で今日の学習を振り返った時もしっかりと頭に入っていきます。
画像1
画像2

今日の3年生 〜3年1組〜

体育「てつぼう運動」
体育の学習カードをもとに,それぞれの技がどんな技なのかVTRで確かめています。
体育では運動のイメージを具体的にもつことがとても大切です。そこから自分はあんな技ができるようになりたいと,めあてが明確になってきます。
どの教科においても,自分のめあてをしっかりもつということが,学習意欲につながってくるのです。
画像1
画像2

3年 体育「はばとび」

今日ははじめなので,まずは「片足踏切り,両足着地」をめあてに挑戦しました。自分のとんだ距離がすぐわかるように,またどこまでとぶのか目標が分かりやすいように工夫されたメジャーを使っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式,大掃除
3/25 春季休業
3/26 登校班長登校10:00
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp