京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:117
総数:835884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

アーバンヴィラとの交流

12月4日(火),3年生は「アーバンヴィラ」へ行って,お年寄りの方と交流を深めました。
「ごんぎつね(音楽劇)」を披露し,一緒に「じゃんけんゲーム」をしました。
画像1

はばとび

3年生は体育で「はばとび」の学習をしています。
今日は「高く,高く。」と言いながら,「体を高く浮かせて跳ぶイメージ」をもって自分の記録を伸ばしていきました。

画像1
画像2

学芸会2日目(4)

3年生の音楽劇『ごんぎつね』
昨日はAグループ,今日はBグループが出演しました。
音を響かせるところや音の重なりに気をつけてリコーダーを演奏しました。
画像1

学芸会1日目(4)

3年生の音楽劇『ごんぎつね』
歌とリコーダーとせりふでお話を伝えていきます。
気持ちを込めて観ている人に届けます。
画像1

リハーサル1日目

11月19日(月)は,21日に出演する子どもたちのリハーサルでした。
最後の練習にみんな気合が入っていました。
画像1
画像2
画像3

太陽の動きと地面のようすをしらべよう

11月6日(火)5校時,3年4組の理科「太陽の動きと地面のようすをしらべよう」の授業を本校の教職員が参観して,研修をしました。
「影をふまれないようにするにはどうすればいいのか」考えながらした「かげふみ遊び」を通して,影について気づいたことや不思議に思ったことを話し合いました。
どの子も生き生きと学習に取り組み,様々な意見を出していました。
画像1

学芸会の練習が始まりました

3年生は,学芸会で「ごんぎつね(音楽劇)」をします。
今日から体育館での練習が始まりました。
画像1
画像2

3年社会見学 2

午後からは,土井のしば漬け工場を見学しました。
画像1
画像2

3年社会見学 1

10月30日(火),3年生は社会見学に行っています。
午前中は,近畿コカコーラ京都工場の見学です。
よく観て,しっかりと学習してきます。

画像1
画像2

太陽のうごきと地面のようす

3年生は,理科で「太陽のうごきと地面の様子をしらべよう」という学習をしています。
今日は,遮光板を使って太陽と人の影の位置関係を観察しました。
午後1時からも観察して,午後12時のときと比べてみる予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 トイレ清掃,ミュージックサークルの発表(中間休み)
3/7 6年生を送る会
3/8 町別集会,集団下校
3/11 なかよしの日(1年間を振り返る),銀行振替日
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp