京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:71
総数:836314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

かけ算のはじまり 2年

今日からかけ算に入ります。同じ数のまとまりをつくって、そのいくつ分かを調べることで簡単に数えられるという発見をします。
これが「かけ算」のもとになる考え方です。がんばってね!
画像1
画像2
画像3

体育学習参観 2年

2年生は、50m走と団体演技「やってみよう!」です。のりのりリズムに合わせてとんだりはねたり入れ替わったり・・・ と体いっぱいで表現しました。

画像1
画像2
画像3

冬の野菜を植えよう

ミニトマトが終わったはちうえの土を新しく入れ替えました。次は冬に育つ野菜を植えます。何を植えるのかな? 手を真っ黒にしながらがんばりました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング的な思考で・・・

2年国語「ことばでみちあんない」では、大事なことをきっちり伝えられるよう、目的地までの行き方を地図、人形、フローチャートを使って考えました。大事な指示をもらさないよう、無事たどり着かせることができました。
画像1
画像2
画像3

かさの計算 2年

先日、1リットルなどの「かさ」について、水そうを使って体感しました。今日は文章から状況をつかんで計算です。頭の中でもジュースをイメージできたかな?

画像1
画像2
画像3

見つけた!つかまえた! 2年

生活科「小さななかまたち」で飼育する虫探しです。飼育準備はカンペキ。あとはゲットのみ! がんばって!
画像1
画像2
画像3

参観日【2年算数】3けたの数の大きさの比べ方

不等号をつかって数の大きさを表すため、広げた手を大きく向けたりしながら、体をつかい楽しく学習しました。

画像1
画像2
画像3

どんなおうちにしようかな

2年生は、生活科「小さななかまたち」で飼育する生き物の計画書をかいています。希望の生き物は捕まえられるかな? お世話がんばってね。
画像1
画像2
画像3

だるまさんがころんだ!

2年生の体育は、まねっこ遊びと、ボールけりゲームをしました。
まねっこだるまが、いろんな動きにチャレンジします。ボールけりは、少しずづ上達しています。
画像1
画像2
画像3

夏野菜、大収穫!

画像1画像2画像3
2年生は生活科で育てた野菜を収穫しました。ピーマンもなすびも立派に大きくなっています。オクラはちょっと大きすぎで硬いかも?!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 入学届受付終了
11/5 保健の日 フッ化物洗口
11/6 身体計測6年
11/9 身体計測1年 引き渡し訓練
11/10 身体計測2年 食の指導5−2 銀行振替日

学校だより

配布文書

台風等の非常措置

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校教育目標

学習コンテンツ

新型コロナウィルス感染防止

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp