京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:689
総数:834278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

休日参観2年生

 音楽の時間には,鍵盤ハーモニカの演奏を聴いてもらったり,輪qら部歌を一緒に楽しんだりしました。
画像1
画像2

休日学習2年生

 2時間目は算数で,2つのテープ図を使って問題を解く学習をしました。ノートもどんどん書いていける2年生です。
画像1
画像2

大なわ大会2

 クラスそれぞれの特徴が大縄跳びにも出るようです。今日の回し手は担任と高学年運動委員会の子どもでした。明日は3年生です。
画像1
画像2

大なわ大会2年

 寒さに負けない体づくりの取組のひとつとして学年ごとの「大縄大会」が始まりました。今日は2年生。
 8の字跳びは2年生ではなかなか難しいのですが,みんな一生懸命跳んでいました。勝負がかかってはいますが,楽しく跳んでいました。
画像1
画像2

九九にないかけ算は?

 3×12のかけ算に挑戦です。昨日学習した4×12を思い起こし,それぞれ色々な方法で正解に迫りました。たくさんのアプローチの仕方を紹介し合いました。「これ,サイコ―!」の感想をもらった考え方もありました。
画像1
画像2
画像3

新聞紙で・・・

 思い思いに楽しみました。新聞紙一つで十分楽しい活動になりました。友だちと協力して遊ぶのも楽しさのひとつです。
画像1
画像2

ぞうけいあそび

 図画工作科の中の「造形遊び」に取り組みました。新聞紙を使っての造形活動です。どんなふうに新聞紙を使えるか考えて,その特徴を体全体で味わう学習です。ダイナミックな表現活動です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp