京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:117
総数:835854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

道徳

 「おじさんの手紙」というお話を読んで,電車の中などの公共の場での行動について考えました。周りの人たちのことを考え迷惑にならないようにしないといけないなということを考えることができました。
画像1
画像2

えいようをおいもに

 2年生が育てているサツマイモはすくすくと育っています。今日は,おいもがしっかりと大きくなるように,雑草抜きをしました。おいしいおいもを夢見て,まだ小さい雑草も抜いておきました。
画像1
画像2
画像3

食の指導

 今年度初めての食の指導です。今日は,2年1組と2組です。五感を働かせて食を味わうという学習でした。口や目だけでなく,耳や心でも味わおうね,というお話でした。
画像1
画像2

今日のサツマイモ 6月10日

弱々しかったサツマイモが次第にたくましくなってきたように感じます。
これからは水やりだけでなく,雑草抜きも必要になってきそうです。
画像1
画像2
画像3

1年ぶりの・・・プール

 今日は水慣れで,久しぶりのプールの約束を思い出しました。水中じゃんけんをして,友だちと楽しく水慣れをしました。いいお天気で気持ちよさそうです。
画像1
画像2
画像3

絵本サークル読み聞かせ

 2年生へ向けては,「すきになりそう」「しりとりのすきな王様」「やおやのおみせ」「よかったね ネッドくん」「ちゅーちゅー」でした。
 歌を歌ったり,手あそびしたりしながら,楽しんで聞かせていただきました。お話の世界にとっぷりと浸っていました。
画像1
画像2
画像3

キッズサポート教室

 西京警察の方に来ていただき,2年生にキッズサポート教室をしていただきました。
「やってよいことと悪いことを判断し,いつも正しい行動ができる人になろう」というめあてでの学習です。
「暴力は絶対ダメ」「ルールやきまりを守ろう」とお話していただきました。
画像1
画像2
画像3

めぐみの雨

苗を植えてしばらくの間はぐったりとしてちょっと心配しましたが,2年生の子どもたちが毎日一生懸命水やりをしてくれているおかげで,くきも葉もしゃきんとしてきました。
また,先日梅雨入りしたそうです。子どもたちにとっては少し憂鬱な梅雨の季節も,植物にとっては待ちに待った季節かもしれません。
画像1

大きくなったかな

毎日せっせと水やりに励む子どもたち。
今日はどれだけ大きくなったかな?とっても気になる子どもたち。
画像1
画像2
画像3

休日参観…2年生

 道徳では,「るっぺどうしたの」のお話を聞いて,規則正しい生活をしようという学習をしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 かたつむり読書週間(〜6/24) クラブ
6/22 選書会 トイレ清掃
6/23 1年歯みがき指導 フッ化物洗口
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp