京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:689
総数:834263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

自分から進んで・・・

 2年生の掃除の様子を見ていると,自分から進んで動いています。
「もうよごれているところはないかな。」
「もっときれいにしよう。」
と,一生懸命働く姿が見られます。
きれいになった教室で,5校時は,落ち着いて勉強していました。
画像1
画像2
画像3

はじめはいくつ

 2年生は,テープ図を自分で書いて考える学習です。
ノートを使って自力解決し,ホワイトボードを使って,集団解決します。
友だちの考えを聞いて,自分の考えと比べたり,考えを修正したりしながら学習を深めています。
画像1
画像2
画像3

めざせ 生き物はかせ

 2年生は,生活科の学習で,自分がおせわする生き物の観察をしました。
ざりがに・かみきり虫・かたつむり・たにし・だんご虫・あげはの幼虫・ワラジムシ・かえる・かめ・めだか・かぶと虫・おたまじゃくし,といろんな生き物が教室にいっぱいです。
 名前もつけて,愛情たっぷりに育てています。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科の学習

2年生は生活科の学習で,野菜や生き物を育てます。
「だんごむしを見つけたよ!」と笑顔いっぱいで見せてくれました。
この学習を通して命の大切さにも気づいてくれることを願っています。
画像1
画像2

プール

 今年初めてのプール,水遊びをしました。プールに入るにあたっての約束を一つずつ聞いた後,水慣れをしました。
 プールに子どもたちの歓声が響きわたりました。
 安全で楽しい水泳学習を行っていきます。
画像1
画像2
画像3

キッズサポート教室

 警察署から,スクールサポーターの方などに来ていただき,「社会のルール教室」を行いました。
 「やって良いこと,悪いことを知る。いつも正しい行動ができる人になる。」というめあてでお話を聞きました。
 ルールは,自分も他人も守るために作られていること,本当に強くて勇気のある人は,暴力はしない・やりかえさないということを学びました。
 2年生の子どもたちは,一生懸命聞いていました。
   
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp