京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:114
総数:836924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

2年生活「ひろがれわたし」

2年生は,間もなく3年生となります。
この学習を通して,これまでの自分の成長の様子を振り返り,今後の成長への具体的な思いや願いをもってくれることを願っています。
そして,自分を支えてくれた人々への感謝の気持ちも育んでいきたいと思っています。
画像1
画像2

めざせ!100冊読書

平成27年度も残り少なくなってきました。
この1年間でたくさんの本を読んだことでしょう。読書は心の肥料です。修了式までに1冊でも多くの本を読んでほしいものです。
画像1

2年 スーホの白い馬

劇の登場人物になりきって,上手に音読できました。
「涙が出そうになった。」という感想もあちらこちらで聞こえてくるほどでした。
画像1
画像2

2年 スーホの白い馬

 国語「スーホの白い馬」の音読劇をしました。劇の登場人物になりきって,上手に音読できました。歌声にも気持ちをこめて歌いました。
画像1
画像2

1年生を招待して・・・

 おもちゃのネーミングも工夫しています。「じしゃくしょうがいぶつレース」「ふうせんいけいけレッツゴ―」「ビュンビュンカ―」「せんすいかんで海の中でおさんぽ」・・・・。
 どのおもちゃもそれぞれに素敵でした。
画像1
画像2
画像3

アイデアおもちゃ大会に1年生をしょうたいしよう

 生活科「あそんで ためして くふうして」で作ったみんなのおもちゃを,1年生に紹介しました。1年生に楽しんでもらえるよう,遊び方をやさしく説明しました。1年生が楽しんでくれると,うれしそうな2年生でした。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けない体づくり・・・2年ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みに体育館で2年生のドッジボール大会がありました。運動委員会の主催の「寒さに負けない体づくり」の取組の一つです。
 今日も運動場はぽかぽかの陽気でしたが,体育館は少しひやっとしています。寒い体育館が,子どもたちの歓声と熱気に包まれました。

矢橋帰帆島公園

 お天気が心配でしたが,2年生が校外学習に出かけました。出かけるときには,青空が出てきてテンションが上がります。

 公園では,雨も降らず,遊具に大興奮!広ーい芝生広場でも思いっきり遊びました。
おなかペコペコで,お待ちかねのお弁当タイムでした。

 ドングリもたくさん拾えました。

 おうちの方々には,朝早くからのお弁当のご準備,ありがとうございました。おうちでたくさん,今日の楽しかった話を聞いてください。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして・・・2年

 生活科の学習で,集めたいろいろな材料を使って色々な遊びを工夫しました。

わなげ・ビリヤード・まとあて・ボウリング・とうづくり・だるまおとし・ドミノ・・・

もっと楽しくなるためのとっておきのアイデアを見つけました。
画像1
画像2
画像3

となりのくにのことをしろう

 2年生は,世界には色々なあいさつの言葉があることから,一番身近なおとなりの国,韓国のことについて学習しました。
 食べ物や服装のことについても知っていることを交流し,その後,ユンノリをして遊びました。日本のすごろくに似ている遊びです。楽しみながら,お隣の国の文化に親しみました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 参観・懇談会1,3,5年 校内作品展
3/2 参観・懇談会さ,2,4,6年 校内作品展 絵本の日
3/3 フッ化物洗口
3/4 学校保健委員会 食の指導1-3
3/7 朝会 安全ボランティアさんに感謝する会 保健の日

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp