京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:106
総数:837142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

夏休みの学校〜サマースクール2年生〜

 サマースクール2日目です。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で,集中して課題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

せせらぎタイム2年生2

 会場からは,ダンゴムシの飼い方についてのアドバイスや自分の飼っている生き物についての話が聞かれました。暑い中でしたが,みんな頑張って参加していました。
画像1
画像2
画像3

せせらぎタイム2年生1

 朝会に引き続き,2年生のせせらぎタイムがありました。2年生は,生活科で一人1匹の生き物を育てる中で気づいたこと,学んだことを発表しました。自分のダンゴムシ,バッタ,テントウムシ,カエルを,それぞれ命をあずかって大切に世話したこと,餌やりや快適なすみかをつくるために工夫した様子なども紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

「めざせ 生きものはかせ」研究授業

 2年3組の教室で,生活科「めざせ 生きものはかせ」の研究授業がありました。これまで子どもたちが熱心に世話をしてきた生きもののことをお互いに伝え合い,心に残ったことを発表しました。
 
画像1
画像2
画像3

野菜畑もにぎやかです2

 キュウリ,ナス,ピーマン,インゲンマメ,エダマメ…。2年生の畑では,夏野菜がぐんぐん育っています。
画像1画像2画像3

野菜畑もにぎやかです1

 登校した2年生が向かうのは,自分のミニトマトの鉢植えと夏野菜の畑です。時には芝生の上にランドセルを放り出して,野菜の世話をしています。畑の作物だけではなく,地面をはっている虫にも子どもたちの注目が集まります。
 生活科の学習で生き物観察を続けている子どもたちにとって,畑は教材の宝庫です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式,大掃除
3/25 春季休業
3/26 登校班長登校10:00
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp