京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:106
総数:836145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

体育の授業

 体育館や運動場からは,体育の学習に取り組む2年生の元気な声が聞こえてきます。体育館では「とびばこあそび」,運動場では「ボールけりゲーム」をしています。
画像1
画像2
画像3

保健指導

 今日は2年生の身体計測です。計測の前に養護教諭から保健指導を受けています。今日のテーマは「正しいねつのはかり方」。体温計をどんなふうにはさんだら,熱がうまく測れるのかを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

自由参観(2年生)

 算数「1000をこえる数」の学習です。位取りをしっかり理解することは,これからの算数の大切な基礎・基本となります。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(2年生)

 国語の学習です。集中して考えたり,積極的に自分の考えを発表したりする姿が見られました。
画像1
画像2

2年 図工 「うつしてみると かたがみをつくって 」

2年生は,こんなことがあったらすてきだなと思うことを形を工夫して型紙をつくっていきます。
型紙の置く場所やローラーの使い方が工夫のしどころです。
きっと,素敵な世界が教室いっぱいになることでしょう。
画像1
画像2

2年生大なわ大会

 今日の大なわ大会は,2年生の出番です。パワフルに跳ぶ子,軽やかに跳ぶ子…。跳び方も様々です。縄を回しているのは,担任と運動委員会の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

やきいも大会3

 ホクホクのやきいもが焼きあがりました!みんなでおいしく「いただきます!」。風は冷たかったですが,心も身体もほかほか温まりました。
画像1
画像2
画像3

やきいも大会2

 やきいもが焼けるのを待つ間,体育館で地域の方々に音楽を聴いていただいたり,ゲームをしたりして交流しました。
画像1
画像2
画像3

やきいも大会1

 今日は2年生のやきいも大会です。朝から,学校運営協議会「ふれあい体験活動部会」の皆さんが,たき火の準備をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

学芸会(2日目) 4

2年生の劇は「スイミー」です。小さな魚たちが力を合わせて大きなマグロを撃退するという,まさに学芸会で2年生が力を合わせて演じている姿とだぶってしまいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp