京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:60
総数:835565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

音楽の時間

2年生は集会で歌う歌などの練習をしました。
けんばんハーモニカも頑張って練習しています。

画像1

避難訓練(地震・火災)

1月16日,「地震とそれに伴う火災の恐ろしさを知らせ,被害を最小限にとどめる訓練の重要さを知り,正しく安全に避難する態度を身につける」ことを目的として,「避難訓練」を実施しました。
子どもたちはみんな真剣に取り組んでいました。
2年生は,「生き方探究・チャレンジ体験」で来ている中学生と一緒に訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3

大掃除

いつもの掃除時間にはなかなかできない所や汚れている所を自分でさがして,一生懸命掃除をしました。
これで気持ちよく新しい年が迎えられそうです。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして

2年生は生活科で,「身近にある物を利用し,遊ぶ物を工夫して作り,楽しく遊ぶ」学習をします。
今日は,まず,教師の提示した動くおもちゃで遊びました。
このあと気がついたことや思ったことを発表します。


画像1
画像2
画像3

2年「キッズサポート教室」

警察OBの方に来ていただいて,「キッズサポート教室」を行いました。
「子どもを犯罪から守る」ために,また,「子どもを被害者にも加害者にもさせない」ために,小さい頃からしっかりと社会のルールについて指導していきたいと考えています。
今日は,保護者の方に参観していただけるようにしました。
子どもたちは真剣に話を聞いて学習していました。

画像1
画像2
画像3

しかけカードの作り方

2年生は国語で「しかけカードの作り方」を学習しています。
わかりやすく説明するための工夫について話し合ったのち,実際に作っています。
画像1
画像2

カルシウムのはたらき

2年生は,食の指導で「カルシウムのはたらき」について学習しました。
カルシウムは骨や歯を強くする働きがあり,牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれていることがわかりました。
画像1画像2

やきいも大会 3

いよいよおいもが焼きあがりました。
一緒においしくいただきました。
ここにいたるまでにいろいろな方にお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

やきいも大会 2

来ていただいた方に,練習してきた踊りなどを観ていただきました。
元気いっぱい踊ったり,歌ったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

やきいも大会 1

11月29日(木),地域の方にお世話になり,火を起こしてやきいもをする準備をしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 朝会,委員会
2/5 代表委員会
2/6 トイレ清掃,絵本の日,PTA清掃活動1・4年
2/7 中間マラソン最終日,フッ化物洗口
2/8 入学説明会・半日入学
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp