京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:608
総数:834870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

1年 図工「いっぱいつかって なにしよう」

先日算数「いろいろなかたち」でつかった箱を集めてあそびました。
「京都タワーをつくりたい」「海賊船みたいにしたい」と想像をふくらませました。
友達と協力しながら、汗だくになりながら夢中でいろいろなものを作っていました。

画像1
画像2

1年1組 みんなあそび

雨が続きます。
きょうは教室でみんなあそびを楽しみました。
リクエストの多かった「ハンカチおとし」をしました。
動物になりきって逃げるルールを追加して、盛り上がりました。
雨の日もみんなで遊べて楽しいですね。
画像1

1年 給食もりもり食べています

4月に比べて給食の食べる量も増えたように感じます。
食缶が空になることも多くなりました。
みんなで楽しくおいしく「いただきます!!」
画像1
画像2

1年生 「交通安全教室」

画像1画像2
 警察の方と西京区役所の方が来ていただいて、交通安全教室が行われました。

 歩行者と自動車の区別や正しい道の渡り方などを学びました。
 実際に体育館に用意された横断歩道や道を「右・左・右」と安全確認をしながら歩きました。
 
 今回の交通安全教室で学んだことをいかして、安全に登下校をしてほしいですね。

1年生 体育科「かけっこ・リレーあそび」

画像1画像2
 1年生は体育の学習で「かけっこ・リレーあそび」が始まりました。
 
 にじとほしグループに分かれて、コーンをめがけて全力疾走。
 走るときは一生懸命手を振って、次の走る人にバトンタッチをしていました。


1年生 生活科「あさがおの芽が出たよ。」

画像1
 1年生は生活科の学習で、あさがおのたねを植えました。
 
 毎日水やりを頑張ったり、あさがおの植木鉢に向かって声をかけたりしています。
 すると、植木鉢からあさがおの芽が出てきました。
 
 あさがおの芽を観察して、気づいたことや思ったことを文章にしました。

 芽の次はどんな姿になるのか楽しみですね。

 

1年 交通安全教室

西京警察署の方にお越しいただき、安全な道の歩き方を教えていただきました。
体育館を道路に見立てて、実際に歩き方をたしかめました。
「みぎ・ひだり」だけでなく「うしろ」からも車は来ることに注意して歩くことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2画像3
算数で、いろいろな形について学習をしています。
いろいろな形の箱を高く積んだり、身の回りのものを作ってみたりしました。

1年 生活「がっこうたんけん」

がっこうたんけんに行きました。
2年生に行きたい教室を案内してもらいました。
普段はなかなか入ることがない教室に入ることもでき、いろいろなものを発見することができました。
もっともっと桂川小について知っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 本のたねさんによる読み聞かせ

画像1画像2
5/21に、本のたねさんに読み聞かせをしていただきました。
音楽も交えて読んでいただき、子どもたちはお話の世界に入り込んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp