京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:114
総数:836922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

1年生 「交通安全教室」

画像1画像2
 警察の方と西京区役所の方が来ていただいて、交通安全教室が行われました。

 歩行者と自動車の区別や正しい道の渡り方などを学びました。
 実際に体育館に用意された横断歩道や道を「右・左・右」と安全確認をしながら歩きました。
 
 今回の交通安全教室で学んだことをいかして、安全に登下校をしてほしいですね。

1年生 体育科「かけっこ・リレーあそび」

画像1画像2
 1年生は体育の学習で「かけっこ・リレーあそび」が始まりました。
 
 にじとほしグループに分かれて、コーンをめがけて全力疾走。
 走るときは一生懸命手を振って、次の走る人にバトンタッチをしていました。


1年生 生活科「あさがおの芽が出たよ。」

画像1
 1年生は生活科の学習で、あさがおのたねを植えました。
 
 毎日水やりを頑張ったり、あさがおの植木鉢に向かって声をかけたりしています。
 すると、植木鉢からあさがおの芽が出てきました。
 
 あさがおの芽を観察して、気づいたことや思ったことを文章にしました。

 芽の次はどんな姿になるのか楽しみですね。

 

1年 交通安全教室

西京警察署の方にお越しいただき、安全な道の歩き方を教えていただきました。
体育館を道路に見立てて、実際に歩き方をたしかめました。
「みぎ・ひだり」だけでなく「うしろ」からも車は来ることに注意して歩くことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2画像3
算数で、いろいろな形について学習をしています。
いろいろな形の箱を高く積んだり、身の回りのものを作ってみたりしました。

1年 生活「がっこうたんけん」

がっこうたんけんに行きました。
2年生に行きたい教室を案内してもらいました。
普段はなかなか入ることがない教室に入ることもでき、いろいろなものを発見することができました。
もっともっと桂川小について知っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 本のたねさんによる読み聞かせ

画像1画像2
5/21に、本のたねさんに読み聞かせをしていただきました。
音楽も交えて読んでいただき、子どもたちはお話の世界に入り込んでいました。

1年 算数「いろいろなかたち」

身の回りの形について学習します。
きょうはいろいろなかたちの箱を積んだり、転がしたりしました。
高く積み上げるにはどの箱がいいかを考えながら取り組むグループも見られました。
次の時間に形の特徴を見つけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」

先週にやぶいた画用紙から形を見つけて貼っていきました。
今日はパスで描き足して仕上げました。
お友だちの作品も鑑賞して、すてきなとこをたくさん見つけられましたね。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「はなのみち」音読発表

画像1
画像2
画像3
国語「はなのみち」を音読発表しました。
場面ごとにくまさんの気持ちを考えて読んだことを通して、リズムよく読んだり、くまさんの気持ちになって読んだりすることができました。
「〇〇さんがはきはきして読んでいたから、その場面がお気に入りになりました」と感想を伝える子もいました。すてきな発表ができてよかったですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp