京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:117
総数:835866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

おおきなかぶ

画像1
画像2
画像3
 グループ練習を重ねるごとに少しずつチームワークも出てきたように感じます。子どもたちも、友達と一緒に協力して作りあげる大切さや大変さや嬉しさを感じています。来週も「おおきなかぶ」の音読の宿題を続けます。自分が考えたセリフを入れたり間や速さ、声の大きさなどを工夫して音読しようと話しています。

カラフルいろみず2

画像1
画像2
画像3
作った後には作った色水をいろいろな並べ方で鑑賞しました。好きな色合いに並べたりグラデーションを意識したり対照的な色を並べ合ったり……。お互いに作った色を見合って好きな色や印象に残った色合いを紹介し合いました。様々な色が生み出されてみていてとても楽しかったです。そして、子どもたちが作ったどの色もとても素敵でした。

図書室での読書時間

1週間に1度の図書室の時間。子どもたちは好きな本を選べるのでとても楽しみにしています。読書ノートにも好きな本を見つけて記録しています。どんどん読んだ本がたまってきています。100冊読んだ子も出てきていています。いろいろな本を手の取り、本の世界を楽しんでほしいです。
画像1

テスト

 テストの仕方を学んで少しずつ取り組み方に慣れてきたころです。見直しや静かに取り組むことなど、がんばっています。
画像1

カラフルいろみず

画像1
画像2
画像3
図画工作科で色水づくりをしました。いろいろな色を水に混ぜて自分好みの色を作ったりどんな色が作り出せるか試したりと楽しんで活動しました。作った色水同士を混ぜたり新たに絵の具を混ぜ合わせたりと色や混ぜる入りの組合せ、混ぜる量などを工夫しながら作りました。

はしのうえのおおかみ

 劇団道徳の方といっしょに道徳の学習をしました。しんせつについて考えました。オオカミの思いや考えをみんなで場面を作りながら考えました。子どもたちは、進んで学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

劇団ワークショップ

 劇団道徳の方と一緒に道徳の前にワークショップをしました。みんなで拍手や目力、挨拶を受け取って送り合いました。様々な表現があって楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

そうじがんばっています

 6年生のお手伝いが終わり、自分たちだけでの掃除をみんなで協力して頑張っています!
画像1
画像2

計算カード

画像1
画像2
計算カードの練習がんばっています。
名人目指して何度も挑戦している子がいます。速く正確に計算できると,2年生・3年生と次の学年にもつながっていきます。興味をもっている今が何度も練習しどきです。宿題にない日もお家で毎日練習するよう声かけ頂けると嬉しいです。

かかりかつどう

クラスを楽しくするためにかかり活動をスタートしました。読聞かせ係・ぬりえ係・生き物係とそれぞれ自分の好きなことや得意なことをいかし,かかり活動の時間や休み時間等を使って積極的に頑張っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp