京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:114
総数:836805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

おみせやさんごっこ

画像1
丁寧な言葉づかいで笑顔で明るくお話ししようとがんばっていました。
画像2

けいさんのかみしばい

算数の学習で、足し算・引き算の紙芝居づくりをしました。3つの数の計算にチャレンジしている子もいました。増える場面や減る場面を考えて作りました。友達と問題を出し合うのが楽しみと言っていました。
画像1
画像2
画像3

カードゲーム

ペアでけいさんカードの問題を出し合いっこしました。空いているところの数字を当てるために計算したり、問題を作るときは計算をしたりしながら楽しく学習できました。返す時は、カードの数を確かめて、揃えて返すこともできました。もう一回やりたいとアンコールの声が出ています。
画像1
画像2
画像3

フレンドリータイム

フレンドリータイムで自分のグループの友達の顔や名前がわかってきました。名前を呼び合う姿も見られるようになってきています。今日は、触ってなにかを当てるゲームでした。6年生のリードのもと、みんなで楽しめていてよかったです。
画像1
画像2
画像3

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
パスゲーム3回目。とにかくチームと相手チームと協力してゲームを楽しむことをめあてに初めてのパスゲームに取り組んでいます。自分の目当てとしては空いているところに動く、しっかりキャッチしたり相手に受けやすいパスを投げたりすること、じゃまをしてパスカットをする、シュートをするなど自分が頑張りたいことを考えています。しかし、その前に気持ちよく仲良くゲームをすることが大事だねとみんなで確かめています。お家でも話題にしてみてください。

パスゲーム

今日は3回目のパスゲームをしました。準備・後片付けにも慣れチームで協力する姿が見られるようになりました。「こっち走って〜!」や「〇〇さんにパスしよ!」などいい声かけもたくさん飛び交っていました。
画像1
画像2

たし算・ひき算紙芝居

算数科の学習で、紙芝居を作りました。たし算の問題になるように「合わせると」という言葉を使ったり、ひき算の問題になるよう「のこりは」という言葉を使ったり、たし算やひき算を使って3つの数の計算の問題を作ったりと問題づくりを楽しみました。作った後はそれぞれで問題を出し合いました。
画像1
画像2

おみせやさんごっこをしよう2

お店の人とお客さんに分かれ,「いらっしゃいませ。」や「〇〇をください。」など、言葉を工夫したり笑顔で伝えたりしながらお店やさんごっこを楽しみました。
画像1
画像2

おみせやさんごっこをしよう1

国語科「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。花屋さん・動物やさん・昆虫やさん・ごはんやさん・・・とそれぞれのグループでお店を考え、それぞれのお店に合った商品を出し合っていました。
画像1
画像2

図書室での読聞かせ

 世界の昔話を読んでいて、「3びきの子ぶた」を紹介してもらいました。その後、続きとして「3匹のかわいいおおかみ」を読んでもらいました。子どもたちは、「反対やん!」「なんでやねん!」などと言いながら楽しんで聞いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp