京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up97
昨日:110
総数:837562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

とびばこあそび

 とびばこあそびでは、レインボージャンプ遊びをしました。かたあし・かたあし・りょうあしと、踏切足と着地足に気を付けて遠くへ跳んだり高く跳んだりと挑戦しました。子どもたちは、とっても楽しいと言っています。
画像1
画像2
画像3

大きいかず

ペアで問題を出し合いました。いった数を並べたり並べた数を言ったりしました。協力しながらしていました。
画像1

ならべて ならべて

図画工作科で、身の回りの物を並べて造形遊びをしました。友達と一緒に色や形を考えながら楽しんで活動しました。
画像1
画像2
画像3

大きいかず

画像1
画像2
画像3
 算数科では、大きい数に入りました。20を超える数の仕組みや数字のかき方などを具体的操作を通して学んでいます。

始業式の日

画像1
画像2
画像3
 1月9日、学級活動で冬休みの出来事を友達に聞き合うゲームをしました。にぎやかに楽しく取りくみ、久しぶりの学校生活への慣らし運転になりました。

けいさん紙芝居

足し算や引き算の計算の紙芝居を作りました。増える場面や減る場面を考えて使った紙芝居を友達と交流して問題を解き合いました。進んで交流する友達を見つけてお互いに問題を出し合っていてよかったです。問題の出し方で、話し方にも気を付けて伝えられている子どもが増えてきました。
画像1
画像2
画像3

にこにこ大さくせん

にこにこ大さくせんで取り組んだ報告をしあいました。ペアで交流して感想や質問を伝えあいました。大成功だった子と、もう一度挑戦しなおしたい子と、それぞれの感想が出てきました。第2弾の計画へつなげましたが、冬休み、みんな頑張って作戦実行しているでしょうか。がんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

パスゲーム

「パスゲーム、2年生でも楽しみ〜!」と言っている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

パスゲーム

最後のパスゲームの日も、みんなやる気いっぱいで取り組みました。すっかり準備や後片付け、ルールなどに慣れ、進んで活動する姿がよかったです。何より仲良くゲームができたことがうれしかったです。3学期につなげてほしいです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

画像1
図書室での読聞かせ。サンタさんからのプレゼントの絵本として2冊、読んでもらった子供たち。いつも楽しそうです。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp