京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up46
昨日:117
総数:837301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

うつしたかたちから

 段ボールや緩衝剤,野菜の切り口などに絵の具をつけてぺったんぺったんしました。どんなふうにうつるかなと,どきどきしながら画用紙にうつしていきました。きれいなもようができあがりました。
画像1
画像2
画像3

大きいかず

 1年生は算数で100までの数の学習に入りました。初めての今日は,たくさんの数え棒をいかにして正しく数えるかの学習です。
 初めは,1本目から最後の1本まで数え続けていましたが,ややこしい!どう工夫すれば正確に分かりやすく数えられるか考え,10本ずつにまとめる技を使って数えました。
画像1
画像2
画像3

ALTと

 今日は1年生にALT(Assistant Language Teacher)がやってきました。初めてです。ALTとの英語活動は楽しくてテンションマックスの子どもたちでした。「1,2,3,4、・・・」や「色」の学習をしました。歌を歌ったりゲームをしたりしながらネイティブの発音に親しみました。
画像1
画像2
画像3

がっきをつかって

 今日の音楽の時間は,楽器を使って楽しみました。トライアングル・タンブリン・鈴・カスタネットの基本的な奏法を知り,きれいな音を目指して鳴らしてみました。みんな,楽器を大切にあつかって大事に音を出していました。
画像1
画像2

算数で宝さがし

1年生は、算数「ものの いち」でフローチャートに宝の位置をあてはめながら、ゲーム大会をしました。こういう活動でもプログラミング的思考、論理的思考が高められそうです。
画像1
画像2
画像3

参観日 1年「ありがとうのさんぽ」

1年生は、お世話になっている人がいることに気づき,感謝する気持ちの大切さを考えました。「ありがとう」の気持ちをいっぱい伝えてくださいね。

画像1
画像2
画像3

だれとでもなかよく

 道徳の時間に「かずやくんのなみだ」というお話を聞いて学習しました。遊びに入れてもらえなかった友達の気持ちを思いやり,みんなで一緒に遊ぶと楽しいね,ということを考えました。
 最後に「みんなともだち」というお話の読み聞かせを聞き,ほんわかした気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

あき・秋!

 1年生は生活科の学習で上桂公園へ出かけました。落ち葉がいっぱいでした。たくさん集めて「おちばシャワー」をして遊びました。大きな山づくりもしました。落ち葉のベッドはふわふわで気持ちよかったみたいです。
 「秋」を十分楽しんだひとときでした。
画像1
画像2
画像3

くりさがりのあるひきざん

 1年生は,くりあがりのあるたしざんから進んで,引き算に挑戦中です。ここでもやはり,「10の補数」の考え方を使って順序立てて計算していきます。今はまだ,指を使って…という子もいますが練習を積んで,素早く答えが出るようにがんばります。
画像1
画像2

体育学習参観 1年

今日から2日間、学年ごとに体育学習参観を行います。
1年生は、50m走と団体演技「ゴー!ゴー!いちねんせい」です。ポンポンをつけて元気よくおどりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 避難訓練 委員会活動 フッ化物洗口
1/15 学校安全日 避難訓練予備日
1/19 食の指導2−2

学校だより

配布文書

台風等の非常措置

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校教育目標

学習コンテンツ

新型コロナウィルス感染防止

桂川小Zoomミーティング

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp