京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:125
総数:835383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

給食試食会

 1年生の保護者を対象に給食試食会を開催しました。長谷川栄養職員からの学校給食についてのお話の後,1年生の給食の様子を参観していただきました。
 保護者の方々は,○年ぶりの給食を前に心わくわく?楽しくおいしいひとときを過ごしていただきました。
画像1
画像2
画像3

たねまき・・・あさがお

 朝顔のたねまきをしました。植木鉢に一人ずつ土を入れてもらい,タネを6つ土に埋めました。うまくうめられたかな。やさしい気持ちでうめました。明日から,毎朝の水やりが始まります。芽が出るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

おまちかね おべんとう

 残念ながら雨で校外学習は延期となりましたが,今日はお弁当。用意してくださったおうちの方に感謝の気持ちをこめて「いただきます。」をしました。
みんなにこにこの楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

 今日は1年生の耳鼻科検診。校医の先生に来ていただいて,一人一人検診を受けます。待っている子どもたちも,静かにお行儀よく待てます。

もしもお子さんが受診勧告の用紙をもって帰りましたら,早めに受診をお願いします。
画像1

おそうじだいすき

 6年生に手伝ってもらいながら,1年生も掃除をしています。楽しそうにがんばっています。
ほうきで掃いたり,雑巾でふいたり・・・。上手に使うのはなかなか難しいですが・・。
一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

たけのこ

 大きな筍を見て、触って,色や形を確かめて,それから絵に描きました。
「たけのこってさんかくがたくさんあるよ。」
「むらさきいろのぶつぶつをみつけたよ。」
と,本物の筍に大喜びしながら描きました。

どんな「たけのこ」に仕上がるかな?
画像1
画像2
画像3

1年生・・・はるがいっぱい

 校庭で,春さがしをしました。しぜんずかんを持って,このお花は何かなと友達と一緒に考えながらさがしていきます。ダンゴ虫はどこにいるのか,いっしょうけんめい探して見つけました。
画像1
画像2
画像3

1年生から

 1年生からも,どうぞよろしくの歌を聞かせてくれました。「さんぽ」です。元気なかわいい歌声です。
退場は,花道の中を通って行きました。
これで1年生も,すっかりみんなの仲間入りです。
画像1
画像2
画像3

学習参観…1年生

 初めの参観は,国語の「うたにあわせて あいうえお」です。みんなで声をそろえて,口の形にも気をつけて元気に音読しました。
 そのあと,毎日の日課のひらがなの練習です。
画像1
画像2
画像3

身体計測1年生

 初めての身体計測です。その前に養護教諭からフッ化物洗口についての話がありました。
 身長を測り,続いて体重も測りました。これからぐんぐん伸びていきます。6年間でどんなに大きくなるかな。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校安全日 食の指導2-1,3 上桂公園清掃3年 絵本の日
3/16 フッ化物洗口
3/17 ミュージックサークル発表会 トイレ清掃 スクールカウンセラー

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp