京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up165
昨日:608
総数:835025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

今日の1年生 〜1年4組〜

国語『なぞなぞあそび』
なぞなぞ文と絵を結び付けて,答えを考えていきます。また,リズムをとって読み,言葉のまとまりを意識できるようにします。低学年の間はどの教科も,遊びの要素をふんだんに取り入れて,楽しみながら学習を進めます。
画像1
画像2

今日の1年生 〜1年3組〜

算数『ふえたり へったり』
「ふえる」「へる」ということの意味を,数図ブロックを動かしながら考えられるようにしていきます。この学習の後,いよいよ「たしざん」「ひきざん」へとはいっていきます。
画像1
画像2

今日の1年生 〜1年2組〜

体育『マットあそび』
マットに背中やおなかなどをつけて「おいもゴロゴロ」をして遊んだり,手や背中で支持しての「ロバキック」をして遊んだりしています。
低学年の間は,運動あそびをしながら運動に親しみ,健康の保持増進と体力の向上を図っていきます。
画像1
画像2

今日の1年生 〜1年1組〜

給食にもずいぶん慣れてきました。
配膳など自分たちでできることが増えてきました。配ってもらうのを待ってる間も静かに読書をしています。
画像1
画像2

聴力検査

 保健室では1年生が聴力検査を受けています。音が聞こえたらパーの手,聞こえなくなったらグーの手を出して,先生に知らせます。検査がきちんと行えるように,一言もしゃべらず静かに待つこともできています。
画像1

初めての校外学習 1年−3

待ちに待ったお弁当!
いっぱい歩いて、いっぱい遊んで、おなかもペコペコ。
みんなの笑顔でいっぱいです
画像1
画像2
画像3

初めての校外学習 1年−2

嵐山東公園に彫琢しました。春みつけをしています。
画像1
画像2
画像3

初めての校外学習 1年

学校を出発してから嵐山東公園まで、右側をきちんと並んで進みます。
「まだあ〜」と言う声もちらほら。でも、がんばって歩いています。
画像1
画像2
画像3

1年 今日は4時間!

今日から家庭訪問が始まります。1年生も掃除の後,下校します。
掃除の時間は6年生に教室をきれいにしてもらっていますが,1年生も自分たちでできることは自分たちでやっています。
さあ,明日はお休み!楽しい週末を過ごしてくださいね。
画像1
画像2

初めての体育館体育2

 後半は,みんなで「かもつれっしゃ」をしました。出会った人とじゃんけんをして負けた人が後ろにつながり,列はどんどん長くなっていきます。体育館にはみんなの歓声が響いていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 フッ化物洗口
3/13 放課後まなび教室閉講式
3/16 学校安全の日 3年上桂公園清掃
3/18 トイレ清掃
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp