京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up44
昨日:100
総数:837399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

フッ化物洗口

6月13日(木),今日は週に1回の「フッ化物洗口」の日です。
1年生もひとりひとりコップにうがい液を入れてもらって始めます。
口に含んで,右,左・・等,首を傾けて口全体にいきわたるようにします。
画像1
画像2

初めてのプール(低水位)

6月10日(月),1年生は小学校のプールを始めて使って「みずあそび」をしました。
学習の仕方,注意事項等についてしっかり覚えたり,守ったりしながら,実際にプールに入って,おへそまでつかったり,走ったりしました。
画像1
画像2

ころがしドッジボール

1年生は体育で「ころがしドッジボール」をしています。
今日はまず,グループでボールを投げたり受けたりする練習をしました。
画像1
画像2
画像3

食の指導(1年)

1年生は,ランチールームで栄養についての授業を受けました。
2組はランチルームで給食を食べます。
画像1

「よかった。よかった。」

読書の取組として,学年ごとに大石すすむ先生に読み聞かせをしていただいています。
今日は,1年生と2年生(半数)の割り当てでした。
「よかった。よかった。」などみんなで声をかけながら聞いた本もありました。
とても楽しくて,みんなますます本が好きになったようです。
画像1
画像2
画像3

ごみ0の日の取組(1年)

1年生は南校舎と中校舎の間の花壇や児童館西側の花壇を中心に行いました。
初めて参加しましたが,みんな一生懸命きれいにしました。
画像1
画像2
画像3

二わのことり

1年生は,道徳で資料を活用して,「相手のことを考え,友だちと助け合うこと」について学習しています。
「二わのことり」というお話を読んで,それぞれが考えたことを発表し合いました。
画像1

1年春の遠足(2)

嵐山東公園に着きました。いろいろな動植物を観察しています。
カルガモもいました。
画像1
画像2
画像3

1年春の遠足

爽やかな風が吹く中を,上手に並んで歩き,松尾公園に到着しました。
松尾公園で休憩し,遊具で遊んでいます。
画像1
画像2

まっとあそび

1年生は,体育館で「まっとあそび」をしています。
今日は,まず,体ならしの仕方を学習しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 1−1持久走大会・参観・懇談,6年身体計測,6年大縄大会
3/5 保健の日,6年生を送る会,トイレ清掃
3/6 ミニコンサート(ミュージックサークル),フッ化物洗口
3/7 町別集会,集団下校
3/10 なかよしの日,銀行振替日,子ども文化部の発表

学校だより

学校評価

台風・地震等の非常措置

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp