京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:71
総数:836311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

給食もいっしょに

ふれあい活動のあと,地域の方々といっしょに給食を食べました。
今日のメニューは,ソースやきそば,スープ,牛乳,みかんです。台風がきたときに備えて学校で保管しておいた缶詰や乾物を中心に作りました。
子どもたちは,非常時に備えて食事をつくる工夫や助け合うことの大切さも学んでいます。
画像1
画像2

むかしあそび 1

1年生とさくらんぼ学級は地域の方々との「ふれあい活動」として「むかしあそび」を行いました。
子どもたちはいろいろなコーナーをまわりながら,一緒に遊んだり,教えてもらったりしてたくさんの保護者・地域の方々と交流をもちました。
だるまおとし,けん玉,こままわしもしました。
画像1
画像2
画像3

むかしあそび 2

あやとり,かるた,お手玉のコーナーもあります。
画像1
画像2
画像3

むかしあそび 3

はねつき,しょうぎ,なわないのコーナーもあります。
「なわない」では,たたいて柔らかくした藁を縄にしていく方法を教えていただきました。なかなか難しいようでしたが,子どもたちは頑張って作りました。
画像1
画像2
画像3

ふゆもげんき

1年生は生活科で「ふゆもげんき」という学習をしています。
「ふゆみつけ」をして気がついたことをカードにかきます。
「どんなものを見つけたのかな。」再確認しています。
画像1
画像2

いろいろペッタン

1年生は図工で「いろいろぺったん いろいろうつして(造形遊びをする)」という学習をしています。
写すものの形の面白さに気付き,使う色を考えたり,写し方を工夫したりしています。
画像1
画像2

かるたをつくろう

1年生は国語で「かるたをつくろう あつまれ,ふゆのことば」の学習をしています。
「ふゆ」から連想する言葉を集め,その言葉を使って絵札を描いたり,読み札の文を考えたりしました。
画像1
画像2

パスゲーム(1年)

1年生は体育で「パスゲーム」をしています。
ルールやゲームの進め方に慣れながらゲームを楽しんでいます。
画像1
画像2

フッ化物洗口

むし歯予防をより効果的に進めるために,歯質そのものを強化する効果を期待して「フッ化物洗口」を行っています。
1年生の子どもたちも教室の時計を見ながら1分間のブクブクうがいを行いました。

画像1
画像2

せせらぎタイム(1年)

朝会のあとは,1年生の「せせらぎタイム」でした。
入学してから経験したことを作文にして発表しました。
他学年の子が,感想や質問,自分の経験等について話し,1年生と言葉のキャッチボールをしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 朝会,委員会
2/5 代表委員会
2/6 トイレ清掃,絵本の日,PTA清掃活動1・4年
2/7 中間マラソン最終日,フッ化物洗口
2/8 入学説明会・半日入学
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp