京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:38
総数:258671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

6年 ひまわり学級と交流をしました。

画像1画像2
ひまわり学級と交流をしました!

自己紹介をはじめ、風船運びや貨物列車ゲームなどを行い心温まる時間を過ごしました。
こういったきっかけでひまわり学級のことを知ろうと思えることが、大切だと感じました。

紫明小のリーダーとしてまだまだ頑張ります!

6年生 租税教室

上行税務署の方に、「税」について教えていただきました。
知っている税を交流したあと、動画を観て「もし税がなかったら…」ということを考えました。
税は自分たちの身の回りでさまざまなことに使われていることを知り、改めて税の大切さを感じていました。

最後に、一千万円が入ったカバンを持ったり100万円を持ったりして盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 硬筆書写

画像1画像2
「春はあけぼの」で始まる枕草子の文章を、鉛筆で丁寧に書写をする学習に取り組みました。
緊張感をもって、ゆっくりと丁寧に書く集中力はさすが6年生でした。

6年生 租税教室

上京税務署の方に来ていただき、租税教室の出前授業をしていただきました。
税金の種類について教えていただいたり、税金が自分たちの生活とどのような関係があるかなどについて知ったりしました。
画像1

6年生 水泳学習

1・2時間目に水泳学習を行う予定でしたが、雨が降っていたので、5・6時間目に変更して水泳学習を行いました。
水泳学習のきまりや流れを確認しながら、学習を進めました。
画像1

6年生 図画工作〜未来のわたし〜

図画工作は、立体作品の制作がスタートしました!
将来の自分をイメージして、姿勢を決めたり紙粘土で顔やからだをつくり始めたりしています。
夏の懇談会の時期に展示する予定ですので、楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽〜おぼろ月夜〜

音楽の学習では、「おぼろ月夜」を鑑賞しています。
聴き取ったことや感じ取ったことから、鑑賞文を書きました。

作詞者と作曲者についての調べ学習もスタートしています。
自分たちが1年生から学んできた「ひのまる」「春の小川」「もみじ」などと同じ作詞者と作曲者と知り、「え〜!そうやったんや!」「この歌覚えてる!」と口々につぶやいていました。
画像1画像2

6年生 外国語〜What season do you like?〜

外国語の学習では、Unit2の学習をしています。
この日は "What season do you like?”を使ってやりとりをしました。
また、レスポンスをしながら2往復、3往復しているペアもいました。

次の時間は、" You can〜." を使って日本の行事でできることを紹介しあう予定です。
画像1
画像2

6年生 算数〜分数×分数〜

6年生は算数の学習を学級ごとではなくコースにわけて取り組んでいます。
昨年度よりも少人数での学習になった分、どの児童も積極的に学習に取り組む姿が見られます。

6年生の算数の学習内容は難しいですが、挙手、発表、ミニ先生など意欲的な姿勢や「わかった!」「これはできそう!」など楽しみながら学習する姿がすてきです。
画像1
画像2

6年生 休日参観 国語

6年生は、土曜参観で国語「つないで、つないで、一つのお話」を学習しました。
テーマに合わせて、即興でお話を作り発表しました。
そして最後は学年全員で一つのお話を作りました。
「即興」は難しかったようですが、瞬発力を伸ばすために効果的な活動だなと感じました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp