京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:60
総数:257733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

6年 体育科「サッカー」

画像1画像2
チームに分かれて、運動場を所狭しと駆け回っていました。
またチームに分かれて対話しながら、ゲームを振り返る時間も取りました。

6年 思い出の「紫明富士」

画像1画像2
運動場にある「紫明富士」。
体育科の時間に人数を制限(交代)しながら、紫明富士を登ったり、滑り降りたり、ベンチのように腰かけて友だちと話したりしました。
運動場の桜が咲き誇る中、卒業までの思い出の1ページになればと思います。

6年 オペラ鑑賞

画像1画像2
 ロームシアター京都で、オペラ(小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト19)を鑑賞しました。内容は、G.プッチーニ:歌劇「ラ・ポエーム」。オペラを初めて見る子も多く、オペラの世界を楽しみました。

学活 租税教室

画像1画像2
「税金ってなんだろう」というテーマで、上京税務署の方にお話を伺いました。DVD「マリンとヤマト不思議な日曜日」も見ました。お話を伺い映像を見ることで、税金について理解を深めていました。

6年 作品展 鑑賞

画像1
子どもたちの力作が体育館に並びました。
教室で見る作品も、体育館に並べてみると、
またどこか違ったようにも見えます。
子どもたちは、他学年の作品も見て、良さを見つけていました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 北警察署のスクールサポーターの方にお世話になり、タバコやお酒のこと、そして薬物乱用防止についてのお話をうかがいました。子どもたちの中には、事前に知識として何となく知っていた子もいました。今日のお話を聞くことで、「なぜなのか」という部分について、たくさんの疑問が解決したと感想に書く子が多かったです。

6年生 理科 プログラミング

画像1
ICT支援員さんにもお世話になり、プログラミングを体験しました。
基本的な操作に慣れてくると、次々と応用となるプログラムを組み、実験していました。

6年生 茶道

画像1画像2
茶道のお話を聞き、お茶をたてるデモンストレーションを見せてもらいました。
子どもたちは、とても興味深そうに見ていました。
その後、実際に自分でお茶をたてて、お茶をいただきました。
最後の質疑応答の時間には、次々と子どもたちから質問が出ていました。

6年 雅楽を知ろう

画像1画像2
 雅楽について、お話を聞いたり、演奏を聴いたりしました。
たくさんの質問にも答えてもらい、教室に戻った後も、見たこと・感じたことを友達と交流する姿が見られました。

6年 国語 海の命「太一は、もぐり漁師になったのか」

画像1画像2
国語科で、物語文「海の命」の学習を進めています。
学習の中で、
あるテーマについて話し合いました。
そのテーマとは、「太一は、もぐり漁師になったのか」です。
自分の立場を明確にした上で、
グループに分かれて話し合いをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp