京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:72
総数:257348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

生物とのかかわり

画像1画像2
現在,理科では生物とのかかわりとして,ダンゴムシの観察を行っています。ダンゴムシを中庭で捕まえて,枯れ葉を一緒にして,変化の様子を観察しました。ダンゴムシを捕まえる時には「ここにたくさんいる!!」などと相談しながら探している様子が見られました。

紫明タイム〜5年生へ感想を伝えよう〜

画像1画像2
 今回の紫明タイムは5年生の発表でした。テーマは「花背山の家」のこと。6年生は昨年度の事を思い出しながら聞いていました。手を挙げて感想を伝えようとする姿は頼もしいです。今日の5年生の発表を聞いて,昨年度の山の家の活動が思い出されました。

♪楽しい音楽♪

画像1
 スクールサポーターの先生に教わり,様々な歌や演奏をしています。歌「翼をください」では,きれいな歌声が響いていました。合奏「木星」では,みんなで心を合わせて音色がまとまってきています。今はリコーダー演奏「カノン」と「ラバースコンチェルト」。難しい部分もありますが,音楽を楽しんでいます。

円の面積を求めよう!

画像1
 面積の求め方を友達と交流し「そんな求め方もあるのか。」「いろいろな方法があるんだな。」と話していました。いろいろな解き方が発表され,中間休みまで解き方や説明の仕方を探っていました。

チョウの旅立ち

キャベツの葉についていた,たまごが幼虫になりさなぎになりチョウになりました!今日は,3匹のチョウが広い空へとんでいきました!
画像1画像2

調理実習に向けて 〜家庭〜

 6年生では自分たちで作ったエプロンを使い,調理実習を行う予定です。現在は調理実習に向けて班ごとに準備をしています。「メニューは何にするか」「必要な材料は何か」「どれくらいの量が必要か」などを相談し合いながら決定していきます。
画像1画像2

石庭づくりをしました。

砂や石を使い手のひらサイズの石庭を作りました。模様をつけたり,石を重ねたりしていました。「石の数にも意味があったんだと知った。」や「砂が思った通りに動かずに難しかった。」,「庭は気持ちを伝えるものだと思った。これから庭を見る時はそれにどんな意味があるのかも考えたい。」などと感想を書いていました
画像1画像2画像3

何をしているところでしょう・・・石庭づくり

画像1画像2
社会科で室町文化を学習し,石庭について考えました。石と砂で山や水を表す石庭。6年生も作ってみることにしました。

なかよし集会(2)〜本当の自由〜

画像1画像2
 話し合いの後は,児童や保護者の方,教職員の方にも感想を聞きました。

なかよし集会(1)〜本当の自由とは〜

画像1画像2
 25日の休日参観でなかよし集会をしました。教職員の劇「本当の自由」を見て,なかよしグループで話し合いました。異学年での意見交流は,貴重な機会です。いろいろな考えを楽しんで伝え合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp