京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:58
総数:257488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

児童会朝会 たてわり遊び

画像1画像2画像3
 月曜日には児童会朝会がありました。

 放送委員会,飼育・園芸委員会,健康委員会からの発表がありました。どの委員会も6年生を中心にしっかり発表していました。

 その後には,異年齢活動のたてわりグループでの遊びを行いました。自分たちだけでなく,下級生のことも考えながら遊ぶというのはそんなに簡単なことではありません。楽しむだけでなく,下級生を大切に思う心を育んでいってほしいです。

校長先生の出張授業 「柿山伏」

画像1画像2画像3
 国語科で「柿山伏」という狂言を学習しています。伝統文化に親しむ単元です。実は,校長先生が狂言を習われていたそうで,柿山伏は舞台でも演じられたことがあるそうなのです。「柿山伏は任して!」ということで,指導していただくことになりました。

 今日は話の内容を解説していただきながら,動きや音読の練習をしました。はじめは恥ずかしながら…という様子でしたが,練習しているうちに楽しくなってきた子も出てきて,ノリノリで音読をしていました。

 恥ずかしい気持ちもわかりますが,こういう時に自分から楽しもうという気持ちで取り組めることは素晴らしいことだと思います。やっぱり何をするにも自分の気持ちが大切なのではないかなぁと思います。やっぱりみんながやらないと楽しくないと思います。伝統文化に親しむことが目標ですが,そういったことも意識してほしいです。

科学センター学習 その2

画像1画像2画像3
 科学センターへ行き,理科の学習をしてきました。6年1組は「色でわかる光合成」というテーマで学習してきました。

 野草も海草も同じように光合成色素をもっていて,必要な養分をもっていることをブラックライトで調べたり,ヨウ素液で調べたりしました。最後に,紅藻のテングサをつかってところてんを作りました。

科学センター学習 その1

画像1画像2画像3
 科学センターへ行き,理科の学習をしてきました。6年2組は「ためして,石けん!〜界面活性剤の今・昔〜」ということで,洗剤や石けんの実験をして,界面活性剤や表面張力の学習をしました。

 いろいろな実験を体験できましたが,子どもたちが一番夢中になっていたのは,水中にシャボン玉をつくる実験でした。何で水の中にシャボン玉が出来るのか不思議な様子でしたが,界面活性剤の働きの説明を聞いて理解できている子もたくさんいたようです。

 その後は,エコロジーセンターでお弁当を食べて,少し展示品で学習して帰校しました。行き帰りが暑かったですが,楽しく学習できました。 

泳力を高めよう!

画像1画像2画像3
 待ちに待った水泳の学習が始まりました。天気は少し曇りがちでしたが,子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。

 6年生にとって,なんでも「小学校最後の」という言葉がついてきますが,小学校最後の水泳学習です。なんとか全員が25メートルを泳ぎ切れる泳力をつけていきたいなと思っています。すでに泳ぎ切れる子や水泳記録会に出場する子たちはさらに泳力を高めていきましょう!

尋源館を描こう!

画像1画像2画像3
 大谷大学へ尋源館の写生に行ってきました。

 「しっかり自分の目で見て描きましょう。」と大谷大学の井川先生のお話を聞いてから,スケッチするアングルを決めるために,尋源館の周りをぐるっと一周しました。自分の指で四角のフレームを作りながら,尋源館を切り取り,好きなアングルを考えていました。

 スケッチの際には「消しゴムを使わない。」というルールがあったので,いつもより一本の線にこだわりをもって描いていました。

 来週が彩色の予定です。完成が楽しみです。

優れた文化の裏に…

画像1画像2
 室町時代には,現在に受け継がれている素敵な文化がたくさん生まれています。茶の湯や生け花や水墨画に,能や狂言などが有名ですね。食文化においても,うどんや豆腐、こんにゃく,納豆などが人々の間に広まったそうです。

 有名な京都の社寺もたくさん建造されています。お庭と言えば,竜安寺や銀閣の石庭が有名ですね。そんな竜安寺や銀閣の庭ですが,誰が造ったといわれているかのかというと,河原者と呼ばれた身分の上で差別されていた人々なのです。

 優れた文化の裏には,このような人々の活躍がありました。社会科の学習では,人権の学習として,身分の上で差別されてきた人々についての学習をしていきます。人権についての知識を知り,鋭い人権感覚を養っていってほしいです。

雪舟の水墨画に挑戦!

画像1
 社会科で,室町時代の文化を学習しています。

 今日は,雪舟が大成した水墨画に挑戦しました。
 題材は,7月ということで「竹」です。
 墨の濃淡を使用しながら味のある作品が完成しました。
 
 雪舟が中国に渡る前に水墨画を学んだのは,実は相国寺らしいです。
 身の回りにたくさんの歴史を感じられる場所がありますね。
 休日に,歴史巡りなどをされてみてはどうでしょうか?

しっかり見つめて描こう

画像1画像2画像3
 大谷大学の100周年の記念事業の一環で,「尋源館」をいう赤レンガの校舎を写生することになりました。絵の描き方の指導も大谷大学の先生や学生さんにサポートしていただくことになります。

 今日は事前授業ということで,絵を描く際の心構えのお話を聞き,自分の消しゴムのスケッチをしました。ポイントは,しっかり描く物を見つめ,感じとり,一本一本の線を大切にすることということでした。子どもたちはいろいろな角度から消しゴムを見つめ,集中して描いでいました。

 尋源館の絵は大谷大学に展示していただける予定で,中には学長賞をいただける作品も出てくるかもしれません。頑張りましょう!

駅伝の練習を通して

 今日,子どもたちに大文字駅伝予選会にむけての話をしました。

 「大文字駅伝にむけて」としていますが,大文字駅伝に出場することだけが全てではありません。練習を通して,いろいろなことに気づき,感じ,学び合っていってほしいと思います。体力だけでなく,心も育てていってほしいのです。

 可能な限り,みんなで取り組んでいきたいと思っています。私たちはボールを投げました。たくさんの子がボールを受け取り,投げ返してくれるのを待っています。いろいろな都合があると思うので,毎日ではなくても構いません。少しずつ積み重ねていきましょう。

 練習は,来週の月曜日からスタートです。詳細は,後日配布しますお便りをご覧下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp