京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:28
総数:257823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

演劇鑑賞教室 「人間になりたがった猫」

画像1
 京都市の6年生は,劇団四季からご招待を受け,京都劇場へミュージカルを鑑賞する機会をいただいています。今年は「人間になりたかった猫」を観せていただきました。

 躍動感あふれる演技やダンス,心に語りかけてくる歌やその歌詞。実際に自分たちがその世界へ引き込まれたように見入っていました。

 また,命や仲間の大切さ,発想の転換で人生を楽しめること,そして人間の素晴らしさなど,劇を通してたくさんのことを伝えてくれていました。

 劇の中の歌に,紫明小学校のなかよし集会でよく歌っている「すてきな友達」が歌われていて,子どもたちも嬉しかったのではないでしょうか。

 劇場を出る時には,キャストの方々がお見送りをしてくださり,握手をしてもらった子はとても喜んでいました。

 本当に素敵な時間を過ごさせていただきました。

貸し切り運動場!

画像1画像2
 今日19日(木)は,6年2組で研究授業があったため,昼休みは運動場が貸し切り状態でした。

 「こんなに広く運動場を使えることは滅多にない!」ということで,係を中心にみんなでしっぽ取りをして遊びました。思いっきり走り回れて,とても楽しそうでした。

 その後の社会科の授業もよく頑張りました。

茶道に学ぶ お茶会を通して

画像1画像2画像3
 茶道の鈴木先生にお越しいただき,お茶会をしました。

 お茶会はもちろん楽しんでいましたが,お茶会でご一緒する方や亭主の方へのあいさつ,お茶碗からお湯をこぼさないように受け取る手の指先まで気を通わせるなど,相手を大切にする礼儀や考え方などをたくさん教えていただきました。

 普段から相手に対する思いやりや礼儀などを大切にしていきたいですね。

紫明 敬老 ふれあいのひろば

画像1画像2
 9月15日(日)に行われた紫明 敬老ふれあいのひろばで,6年生の4名が紫明小学校を代表してお祝いのあいさつをしてきました。

 落ち着いて,話す姿が立派でした。みんなで書いたお手紙もしっかり渡してくれました。

つながりを大切に

画像1画像2画像3
 サンガつながり隊の池上コーチにお越しいただき,サッカーを通して「人と人とがつながっていくことの大切さ」について教えていただきました。

 どうすれば課題を解決できるのか?どうすれば友達とつながれるのか?どうしたら楽しく試合ができるのか?深く考えさえられることが多かったです。子どもたちもどうしたら良いのかよく考えながら取り組んでいたようです。

 男女で一緒にやるのは恥ずかしいし…。あまり一緒に行動したことないし…。いつものメンバーで固まってれば簡単だし…。

 高学年になるにつれ,そんな考えに陥りがちな部分もありますが,やっぱりみんなで協力すれば楽しいし,大きな力が発揮できる!

 残り半年でもっともっとつながっていける子どもたちになっていってほしいものです。

小中交流会

画像1画像2画像3
 今日は小中交流会に招待され,加茂川中学校へ行ってきました。紫明小学校の他に,同じ加茂川中学校区の元町小学校,紫竹小学校,上賀茂小学校も来られていました。元町小学校の友達とは,山の家での宿泊以来の再会でした。

 中学校ではまず各科目に分かれ,中学校の授業を体験しました。その後は,体育館に集合し,ゲームをして親睦を深めたり,部活動の体験をさせていただきました。

 短い時間でしたが,半年後の中学校入学へ向け,雰囲気を味わえたのではないでしょうか。

なかよし集会

画像1画像2画像3
 今日はなかよし集会がありました。絵本「ともだちや」の読み聞かせの後に,たてわりグループで「友達」について考えました。

 司会の計画委員も頑張ってくれて,上手く会を進めることができました。話し合いの場では,6年生が中心になって話し合いを進めている様子がありました。

 絵本に出てきたキツネやオオカミのように,温かい心でつながっていける友達に育っていってほしいです。

 

どうして月の形は変わるのだろう?

画像1画像2画像3
 理科で「月と太陽」の学習をしています。

 先週は,地球から見える月の形はどうして変わって見えるのかをライトと球体を使って実験しました。頭で考えてみると少し難しいですが,実際に試してみると分かりやすいですね。

 これから天気の良い日には夜空を見あげ,少しずつ形が変わっていく月の様子を観察していきましょう。

ごしごし洗って真っ白に

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で,洗濯の実習を行いました。鬼ごっこで汗をいっぱいかき,砂がついて汚れた体操服を真っ白にするために,ごしごし手洗いしました。
 洗濯機という便利な物がある時代ですが,汚れがひどい時には手洗いが役に立つということに気づいていた子もいました。手洗いは大変でしたが,綺麗になった時の達成感は大きかったようです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/5 町別児童会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp