京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:92
総数:257983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

茶道から学ぶ

画像1画像2
 総合的な学習の時間で,茶道についてのお話を聞きました。
 茶道を通して,相手を思いやる気持ちや礼儀などを学んでいってほしいと思います。

 これからゲストティーチャーの鈴木先生にお世話になっていきます。
 初回の今日は,正座とお辞儀の方法を教えていただきました。

 一つずつ作法や礼儀を身につけ,お茶会までたどりつきましょう。

盛り上がってきたぞ!

画像1
画像2
画像3
 曲に合わせて練習をしました。

 みんなの技のタイミングが「ピタッ」とそろうと,ものすごくかっこいいです。

 放課後練習も参加人数が増えてきています。本番が近付くにしたがい盛り上がってきています。

 さあ,ラストスパートです!!

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
 月曜日に1年生をむかえる会を行いました。計画委員会を中心にしっかり企画・進行できました。

 6年生は,入場する1年生と手をつないで舞台までエスコートしました。1年生の歩くペースに合わせて歩いている姿を見ると,とても微笑ましいです。

 運動会でも1年生との合同競技があります。その時にも,1年生のことを考えながらリードしていってほしいです。

家庭科 いためる調理について知ろう

画像1
 家庭科の学習でいためる調理の学習をしています。実習の前に,「野菜をいためるとどうなるのか」ということを見てみました。

 「生・ゆで・いため」の違いを調べるために,キャベツの色を見たり,においをかいだり,触ってかたさを調べてみたり。

 かさが減っていることに驚いている子どもが多かったです。実習で野菜炒めのレシピを覚えて,お家でも作れるようになるといいですね。 

77人ピラミッド

画像1
画像2
画像3
 最後の最後の大技「全員ピラミッド」の練習をしました。

 1度目は崩れていまい,2度目は惜しいところまでいきましたが崩れてしまい…

 体力的にも精神的にも最後の勝負の3度目…

 「二度あることは三度ある」で失敗にはならず,見事に「三度目の正直」で77人のピラミッドを完成させました。しかし,まだ不安定なので,練習が必要です。

 これからの二週間が勝負です。しっかり練習をして完成度を高めていきたいと思います。放課後練習も明日からまた行っていきます。

 筋肉痛になっていたり,少し打ち身などをしたりしている子もいると思います。十分に休養をとられるように健康面で支えてあげてください。

大技練習中!放課後特訓スタート!

画像1画像2
 大技を練習しました。成功すれば盛り上がること間違いなし!です。
 まだ全ての技が完璧なわけではないですが,残すは77人での全員ピラミッドです。

 また,今日から放課後特訓をスタートしました。今日の連絡だったので,あまり参加者はいないかと思いましたが,さっそく参加して頑張っている子もいました。積極的な姿勢が素晴らしいです。完全下校でない日はできる限り実施していく予定なので,どんどん参加してほしいです。

葵祭 見学

画像1
画像2
画像3
 葵祭の見学に行ってきました。北大路橋の西詰の賀茂街道沿いで見学しました。北大路橋を渡って進んで来られるので,行列の先頭が見えると,歓声をあげていました。

 河村さんのお話を伺っていたので,歩いている人たちが何の役なのか想像しながら観ることができました。ただ観るよりも,学びが深かったのではないかと思います。

 沿道で見物しておられた方々にあいさつをしたり,周囲の人たちのことも考えて行動できている子もいました。たまたま出会った方々ですが,紫明小学校に良い印象をもってくださり,「優しい子どもたちですね。」と声をかけていただきました。少しの間の関係ですが,良い関係を築けていた子には,一緒に見物をしながら,葵祭についていろいろと教えてくださる方もいました。

 ちなみに,斎王代の来ておられる着物ですが,紫明地域に住んでおられた人間国宝の喜多川俵二さんの手によってつくられた着物を着られていたそうです。今年の着物は,息子さんがつくられた着物だそうです。

組体操 4段タワー

画像1画像2
 4段タワーの練習をしました。

 かなりの高さです。

 重さと恐怖との勝負。
 
 信頼関係で打ち勝ちましょう!

 まだまだ恐る恐るという感じですが,本番にはバシッと決めてくれることでしょう。

今日の組体操!

画像1
画像2
画像3
 今週も組体操の練習を頑張っていきます。体が慣れてきたのもあるのか,技に取り組む姿勢が先週までより積極的になってきたような気がします。

 今日は,6人ピラミッドと10人ピラミッドの練習をしました。

 6人ピラミッドは,写真を見ると普通のピラミッドですが,実は隠された秘密があります。なかなか難しいので,当日に披露できるよう特訓中です。10人ピラミッドは下の子には体重がかかりますし,足を置かれる場所によっては痛いです。一方,上の子は恐怖がありますし,下の子の組み方によっては登ることが難しいです。

 「どうすれば技を完成させることが出来るのか?」グループでアイデアを出し合い,より高いレベルを目指してほしいです。

たてわり活動スタートです!

画像1画像2画像3
 今日からたてわり活動がスタートです。

 まずは,自己紹介で名前と顔を覚え,その後は,フラフープを使ったゲームとシールを使ったゲームで親睦を深めました。最後には,これからのたてわり遊びの計画を立てました。

 これからもいろいろな場面でたてわりグループで活動する場面が出てきます。しっかり下級生をリードして,楽しいたてわり活動にしていってくれることを期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 参観・懇談(ひまわり、低)
2/19 半日入学 入学説明会
半日入学 入学説明会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp