京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:257048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

5年生 4年生と交流会!

4年生が誘ってくれて、交流会をしました。
2グループに分かれて風船バレー!
落とさないようにやさしく打ち返す人や思いっきり打つ人などさまざまで、とても盛り上がりました。
最後は、4年生から5年生一人一人にプレゼント!
来年度は高学年として協力して取り組むことが多いので、こうして今から交流して仲を深めていくことはすてきだなと思いました。

4年生、ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

5年生 お楽しみ会

準備時間がほとんどとれない中、自分たちで時間を見つけて準備を進めてきたお楽しみ会を開催しました!
先生クイズ、マジック、絵本の読み聞かせ、人狼ゲームなど、それぞれのグループが楽しい出し物をしていました。一人一人に絵をかいてプレゼントするグループもありました!

最後は、サプライズで作ってくれた動画をみんなで観て、2学期をしめくくりました。
3学期もますます楽しみです!

よいお年を!
画像1画像2画像3

5年生 外国語〜行きたい国は…〜

外国語では、「I want to go to」を使って行きたい国を伝え合う活動に取り組みました。
さらに、その国でしたいことや食べたいものなどを写真やイラストで伝えました。
自分が知らなかったその国の魅力を新たに知ったり、お友だちから聞いて行ってみたいなという気持ちになったりしたようです。

次の時間は、自分が親善大使になって国の魅力を紹介する活動にチャレンジします!
画像1
画像2
画像3

5年生 体育〜バスケットボール〜

体育で取り組んでいるバスケットボールは日ごとに盛り上がりを見せています。毎時間のはじめのアップも自分たちで進めており、主体性や意欲を感じます。
ゲームでは激しい接触もありますが、みんなが一生懸命試合に集中しており、勝っても負けても良い表情であいさつをすることができていて素敵だなと思います。

いよいよバスケットボールの学習もあと1時間。
チームとしての高まりから、クラス全体の高まりにつなげられることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会〜メリットとデメリット〜

社会では、情報の学習が始まりました。
「情報源はどこから?」という発問に、「テレビ」「インターネット」「新聞」「ポスターや掲示板、ちらし」「本や雑誌」「ラジオ」など、たくさん出てきましたが、その中でも情報を一番得ているのは「テレビ」「インターネット」「新聞」と答える児童が多かったです。
そこで、共有ノートでキャンディーチャートを活用し、それぞれのメリットとデメリットを話し合いました。
次の時間は交流です。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育〜バスケットボール〜

体育では、バスケットボールの学習が始まりました!
この日は初めてだったので、パスやシュート練習に取り組みました。
バスケットボールが得意な児童が、友だちにコツやパスの仕方などを教えている様子もありました。
この単元を通して、「チーム」として高め合ってくれたらうれしいなと思います。
画像1
画像2

5年生 すてきな連鎖

給食の時間に、数人の5年生が「先生、4年生が今休んでいるので教室を掃除したいんです。この間、私たちが休んでいたときに3年生が掃除してくれてたから。」と言ってきてくれました。
自分たちがしてもらったことを、また違う学年に恩返ししようとするその心にとても感動しました!
「また明日もするねん。今日1組やったし明日は2組」と自分たちで決めていました。

すてきな連鎖が広がっていくといいなと思います。
画像1

5年生 家庭科〜ご飯とみそ汁〜2

いよいよ完成!
盛り付けて、いただきま〜す!!

「ご飯の炊き加減、最高!」「みそ汁、おいしい!」と、給食後にも関わらずたくさん食べました。山の家宿泊学習の野外炊事で体験した通り、やはり自分たちで作ったものは格別においしかったようです!

後片付けも、分担して最後まできちんと取り組みました!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科〜ご飯とみそ汁〜1

家庭科では、調理実習に取り組みました。
ご飯担当の人は朝8:20に集合し、お米を洗って吸水させました。

調理やご飯など、役割分担をしながら手際よく進めていました。
炊飯器ではわからない、ご飯が炊けていく様子を透明なご飯鍋で見ながら、「下のほうがぶくぶくなってきた!」「だんだんおこげができてきた!」といろいろなことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 ふりこの動き

 動画を見て、ブランコのゆれ方がちがうのは何が関係しているのかについてグループで話しあったり、どうしてそう思ったのか絵に表したりしました。ふりこの1往復する時間は、長さ・重さ・ふれはばのどれが関係しているのかということを実験で確認していきます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp