京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up51
昨日:74
総数:257671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

5年生 心をこめて・・・

来週の6年生を送る会に向けて、5年生が最終仕上げをしているプレゼント。
心をこめて、写真やメッセージを貼ったり色をぬったりしました。

6年生の笑顔が楽しみですね!
画像1
画像2

5年生 体育〜ソフトバレーボール〜

体育は最後の単元「ソフトバレーボール」の活動に取り組んでいます。
「つなぐ」を全体のモットーにして、チームで作戦を立てながらゲームを楽しんでいます。

「もっとボールを回してチームワークを高めたい」
「声を出してチームメイトにパスをしたい」
など、活動のたびにたくさんの気づきをしています。
残り2回の活動で、さらに絆を深めてほしいと思います。

画像1
画像2

5年生 外国語〜Where is this?〜

外国語では、Unitを入れ替えて学習を進めてきました。今は最後のUnitの学習に取り組んでいます。
この日は、教科書に物のシールを貼って、お互いに尋ねる活動をしました。
"Where is the cup?" " The cup is on the table."
"Where is the ball?"" The ball is in the box."
など尋ね合い、「同じ場所や!」と喜んでいる姿もありました。
on,under,in,byを使いながら、楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会〜ジグソー学習交流〜

ジグソー学習に取り組んできた社会の「わたしたちの生活と森林」の単元は、いよいよ調べてきたことを3人組で伝え合う時間になりました。
資料やキーワードを見せながら、調べたことを伝えました。その際、資料を指したり身振り手振りやジェスチャーを入れたりしながら相手に伝わりやすく工夫している人がいて、「伝える」「相手意識」を感じました。
また、聴き手も集中して聴く姿があり、互いの思いやりも感じて心が温かくなりました。

さまざまな学習形態を経験しながら、学習集団としての高まりを感じた時間でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会〜ジグソー学習スタート〜

社会では、森林について学習がスタートしています。
「白神山地」「林業」「森林の働き」の3つから自分で調べたいテーマを決めました。
最後はちがうテーマの3人組で交流をして、調べたことを伝えたり調べていないことをお友だちから聞いたりして情報や知識を共有したいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会〜ジグソー学習スタート〜

社会では、森林について学習がスタートしています。
「白神山地」「林業」「森林の働き」の3つから自分で調べたいテーマを決めました。
最後はちがうテーマの3人組で交流をして、調べたことを伝えたり調べていないことをお友だちから聞いたりして情報や知識を共有したいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会〜エキスパート学習発表〜

地震・津波・火山・風水害・雪害災害について調べ学習を進めてきた社会では、いよいよ交流の時間になりました。
グループで調べてきたことを、相手意識をもちながら発表する姿はとてもすばらしかったです。
ふり返りには、
「どの災害でも、備えが大切だと思った」
「災害はいつくるかわからないから、自分でできることはしておこうと思った」
という内容に関してのふり返りもあれば、
「相手に伝わりやすくするために、指でさしながら発表しているところが良かった」
「クイズ形式があって楽しめた」
など、発表の仕方について気づいたことをふり返っている人もいました。

また、2回目のエキスパート学習だったので、1回目より上手にできた!と言っている子どもたちがたくさんいました。たくさんの成長や気づきがあった学習になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 Unit9〜職業と性格〜

外国語では、Unitを入れ替えてUnit9の学習に取り組んでいます。
この日は、おうちの人の職業を紹介したあと、おうちの人の性格を紹介しました。
"My father is very kind."
"My grandma is cute."
"My mother is friendly."
"My brother is strong."
など、みんなの前で紹介したあと、クラスメイトについても紹介しました。
紹介してもらった人は、ちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが笑顔がこぼれて嬉しそうな表情になっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 跳び箱運動〜一番いい動画は〜

8時間の跳び箱学習が終わりました。
スタートからふり返ると、高さや技、距離などめきめき上達した人がほとんどでした。
準備も後片付けも協力し、活動中もアドバイスや励まし、応援など主体的に動く姿がとてもすばらしかったです。

この日は跳び箱運動ラスト!
ねらい1とねらい2にそれぞれ取り組み、動画を撮って提出しました。
「一番いいやつにしよ」「どっちにしようか迷うな〜」などと言いながら動画を選び、自己ベストの動画を提出していました。
画像1
画像2

5年生 先生、ありがとう!

10月から5年生に来てくださっていた総合支援員の先生が、今日で終了ということを知り、寄せ書きを書きました。
そしてイラスト係が仕上げてくれて、5時間目のはじめにサプライズ!
感謝の気持ちを伝えて、寄せ書きを渡しました。
支援員の先生は、4月から別の県で教諭としてがんばられます。
すてきな笑顔を大切に、がんばってください!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp