京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:74
総数:257622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

5年生 わくわくWORK LANDに向けて

この時間は、自分の好きなことや得意なことにつながる職業をたくさん考えたり調べたりしました。
自分が思っているよりもたくさんの仕事が出てきたので、ふり返りには「将来が楽しみになった」「自分が楽しめる仕事を選びたい」「こんなにあったら迷ってしまう」など書いている児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「ケーキ作り」のふり返り

画像1画像2
わくわくWORK LANDの事前学習では、第二期納品を終えてふり返りに取り組む活動をしました。
「仕入れる材料や作る個数を決めて黒字にすることが難しかった」
「様々な経費がかかることを知り、どのお店にもお金の問題があると考えた」
「仕事をするのは楽しいけれど、とても大変で忙しいと分かった」
「仕事の大変さが分かったので、両親に感謝したい。お小遣いも大切に使いたいと思った」
というふり返りが多く出てきました。
ケーキ作りの学習を通して、たくさんのことを感じたり気づいたりしたことがわかりました。
仕事体験に向けて、今後もたくさんのことを考え、気づいてほしいと思います。

5年生 家庭科〜本返し縫い・半返し縫い〜

裁縫の学習では、「なみ縫い」「本返し縫い」「半返し縫い」のどれかを自分のめあてにして取り組んでいます。
合格したら次に進んでいくシステムですが、合格した時に「やった〜!」と言う嬉しそうな表情がとても印象的です。
難しいことや思うように進めないこともありますが、全員が根気強く取り組む姿は大変すばらしいです!
画像1
画像2

5年生 家庭科〜なみぬい〜

「玉結び&玉止めマスターになろう!」
「なみぬいマスターになろう!」
という2つのめあてのもと、学習が始まりました。
自分で自分のめあてを決めて、2教室に分かれて取り組みました。

「玉止めマスターになったので、なみぬいします!」
「玉止め、合格もらいました!」
と嬉しそうに言いながら、次のステップに進む姿がすてきでした。

裁縫の基本となる玉結びと玉止め、しっかりと身に付けて進んでいきたいと思います。
画像1画像2

5年生 家庭科〜裁縫スタート!〜

家庭科では、いよいよ裁縫の学習がスタートしました。
裁縫セットを使うことを楽しみにしていた5年生がたくさんいました。

まずは、基本となる「玉結び」「玉止め」の練習です。
玉結びはすぐにマスターしましたが、玉止めに苦戦している人が多かったです。
これからもくり返し練習していきます!
画像1画像2画像3

5年生 わくわくWORK LANDに向けて

6月に予定している「わくわくWORK LAND」に向けて動き出しています。
事前学習として、ケーキを作って売る活動に取り組みました。
この日はケーキ作り!
「ホールケーキはあまり売れないかもしれないから、2個だけ作ろう」
「タルトよりチーズケーキのほうが安いし売れるかな」
など、材料費と売上のことを考えながらグループで話し合って作っていました。

名前通り、「わくわく」しながら活動に取り組む姿がすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 ひまわり学級交流

ひまわり学級の児童2名と、交流会をしました。
・ひまわり学級について
・2人の紹介
・猛獣狩り
・じゃんけんゲーム
もりだくさんの内容で、5年生36人は考えながら、楽しみながら、ひまわり学級の児童と交流を深めていました。
一人ひとりの違いや良さを認め、いろいろな人がいることを理解してどんな人とでもわかり合おうとする姿勢を大切にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語〜「きく」について〜

国語では、インタビューの学習に取り組んできました。
この日は3人組になってインタビューをしました。

インタビューをするときの「きく」
インタビューをされるときの「きく」
記録をとるときの「きく」
報告を聞くときの「きく」

インタビューを終えて、この4つの「きく」について自分の意見を考えました。
「きく」ことの大切さを知り、これから「きく」姿勢を意識していってほしいと思います。

画像1
画像2

5年生 家庭科〜ゆで野菜〜

初めての調理実習!
にんじん、ブロッコリー、キャベツというちがう種類の野菜を使ってゆで野菜を作りました。
6人で役割分担をしながら、楽しく作ることができました。
「野菜によってゆで方や時間がちがうことが分かった」
「野菜はゆでると甘くなった」
「みんなで作るとますますおいしく感じた」

調理の楽しさや意味をとても感じた調理実習でした。

画像1
画像2
画像3

5年生 国語〜きいて、きいて、きいてみよう〜

国語では、インタビューの学習に取り組んでいます。
お友だちの「人がら」を引き出せそうな話題を考えるときに、シンキングツールの「フィッシュボーン」を活用しました。

シンキングツールを使う、ワークシートを使うなど、自分でツールを選んで活動することができています。

次の時間は、3人組で役割分担をしてインタビューをする予定です。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp